登録販売者の試験勉強では、市販のテキストや厚生労働省の試験作成の手引きなど、勉強できる媒体は沢山ありますが、文字の羅列ばっかりでわかりにくい!!
頭の中でも整理がつかず、「何とかまとまらないものか」とすごく苦しみました。。
「文字ばかりでなく、一覧みたいに表にならないかな~」と考え、ここでは、
個人的に表で考えたら分かりやすくなったもの
などを、それぞれまとめました!
覚え方は人それぞれ。
あくまでも私の覚え方なので、参考程度にしていただければと思います!
第一章のまとめ
第一章では、”医薬品の基本的な知識や薬害”などについて学びます。
初めて医薬品の基本を学ぶ方も多いと思いますが、比較的簡単な章で、勉強していると楽しくも思える章です。
第2章のまとめ
第2章では、”人体の仕組みや医薬品の働き”などについて学びます。
ここは、得意な方と苦手な方に分かれる章ですが、小学生の理科で学んだ内容もあるので、最初は入りやすいと思います。
2章はイラストで覚えて、簡単な絵が自分でも書けるようすると覚えやすいです。
第3章のまとめ
第3章は、登録販売者試験のなかでも最大の難関です!
ここでは過去の問題で頻出されている成分や、個人的に分かりにくかった部分・混乱した部分を簡易的な表で作成しています。
ただでさえ苦戦するのに文字ばっかりなので、分かりにくいもの・整理しにくいものはなるべく理解しやすいように整理しておきましょう!
第4章のまとめ
第4章では、”医薬品に関する法規や制度”について学びます。
法規や制度となると頭が固くなりそうですが、
3章を乗り越えてきたあなたなら..!!
\もう苦しくはありません!!/
何度もや繰り返し学習すれば理解できるので、難しい表現などを自分の言葉で考えたりと工夫しながら取り組んでいきましょう!
第5章のまとめ
いよいよ最後の第5章!
第5章では、”医薬品の適正な使用・安全対策”について学びます。
5章も比較的簡単ですが、これまでちゃんと学習していないと腑に落ちない部分も出てきます。
最後まで手を抜かずに、しっかり学習し終えましょう!