学習法・ポイント PR

独学登録販売者|薬が働く仕組みや剤形を覚えよう!意外と知らない薬の基本

医薬品の働く仕組みと剤形のタイトル画像
記事内に商品プロモーションが含まれています。

私たちは普段、薬を服用することはありますが、
服用した薬が体内ではどんな働きをしているのか・どこで溶けてどう吸収されて薬効を発揮するのか、普段考えた事なんてないですよね!

しかし、登録販売者は医薬品の専門知識を有する者。
試験でも薬の基本は問われるので、きちんと覚えておきたいところです。

そこで今回は、

薬の働く仕組み
体内への吸収経路
薬の剤形

などについて基本を覚えていきましょう!

りっすん
りっすん
誰しも薬を服用した経験があるから、知ると面白いと思うよ♪

医薬品の働く仕組み

シートから出したバラの錠剤医薬品の働きには、

  1. 全身作用医薬品の有効成分が消化管などから吸収され、体内を循環する血液中(循環血液)に入り全身をめぐること
    ※循環血液中に移行することが不可欠!
  2. 局所作用体の特定の場所で薬効を発揮すること

2つがあります。

全身作用では、薬効を発揮するまでは吸収→代謝→分布と過程があるので、少し時間がかかります。(内服薬に多い)
局所作用
では、患部に直接医薬品を使用するので、比較的速やかに効果が表れます。(外用に多い)

内服薬と外用薬って?

医薬品には内服薬と外用薬があり、

  • 内服薬口から服用して胃で溶けて消化管(主に小腸)で吸収(消化管吸収)される医薬品
    ・固形剤:錠剤・カプセル剤など
    ・徐放性製剤:作用を持続させるためにゆっくりと溶け出すもの
    ・腸溶性製剤:で溶けるもの   などもある
  • 外用薬体の特定の部位から吸収(粘膜吸収や皮膚吸収)される医薬品
    ・坐薬:直腸粘膜
    ・咀嚼剤:口腔粘膜
    ・点眼:目の粘膜
    ・点鼻薬:鼻腔粘膜
    ・含嗽薬:咽頭粘膜
    ・塗布薬・貼付薬:皮膚から浸透  など

のことを言います。

この為、内服薬には全身作用のものが多く外用薬には局所作用のものが多くなっています。

内服薬でも局所作用を・外用薬でも全身作用を目的としたものもあります。

とらお
とらお
内服薬などの錠剤は服用してから効果が出るまで少し時間が必要だよね!外用薬の湿布や軟膏などは、患部に直接使用するからすぐ効くよね!

りっすん
りっすん
これは、みんな実感したことがあるんじゃないかな?

医薬品が体内へ吸収される経路

医薬品の吸収では、この医薬品達は、体内へ入ってからどのような経路を辿って吸収されていくのか頭でイメージできるようにしておくようにしましょう!

薬の体内での動きは、大きく、

  1. 吸収消化管吸収(粘膜吸収・経皮吸収)
  2. 代謝(解毒):物質が体内で化学的に変化すること
    (代謝を受けた成分→不活性化代謝活性化・排泄されやすくなる)
  3. 分布:有効成分が血液によって器官や組織へ運ばれる 
  4. 排泄:成分が未変化体のまま、または代謝物として体外へ排出されること

となり、以下の様な経路を辿ります。

消化管吸収の経路

内服薬のイラスト内服薬は口から入ると、多くの場合、まず胃で溶けだします。

その後、

  1. 消化管(主に小腸)吸収
  2. 毛細血管から門脈へ入り肝臓代謝
  3. 循環血液中へ移行し、心臓を通って全身へ分布し薬効を発揮
  4. 腎臓でろ過され、体外へ排泄

という流れで全身を巡ります。

体内での流れ


胃のイラスト
❶小腸
腸のイラスト
門脈❷肝臓
肝臓のイラスト
循環血液
医薬品の吸収(全身へ)
腎臓
腎臓のイラスト
排泄
排泄のイラスト
(体外へ)
有効成分
溶出
吸収経由代謝
(肝初回
通過効果)
薬効を発現ろ過尿中
など

成分のほとんどは尿中へ排出されますが、一部、乳汁・汗・息・唾液・涙などでも排出されます。

ここで、特に覚えておきたいのは有効成分の吸収・代謝について。

  • 消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していき、消化管が積極的に取り込むのではないこと
  • 吸収されてから血液循環に移行するまでには、まず肝臓で酵素により有効成分が代謝されるため、循環血液中の成分は消化管で吸収された量よりも少なくなること(肝初回通過効果)
  • 循環血液中移行後の成分の代謝の仕組み
とらお
とらお
医薬品の代謝については、よく理解しておこう!重要項目です!

内服以外の粘膜・経皮吸収の経路

経費吸収剤のイラスト坐剤・経皮吸収剤は、粘膜・皮膚から吸収されます。

しかし、坐剤や経皮吸収剤には全身作用を目的としたものもあり、その場合の体内での経路は以下となります。
【例】※痔に用いる坐剤⇒局所作用
※熱さましに用いる坐剤⇒全身作用

  1. 粘膜・皮膚(適用部位)吸収
  2. 循環血液中へ移行し、心臓を通って全身へ分布し薬効を発揮
  3. 腎臓でろ過され、体外へ排泄

という流れで全身を巡ります。

体内での流れ

❶粘膜
・皮膚
炎症した患部
小腸
腸のイラスト
門脈肝臓
肝臓のイラスト
循環血液
医薬品の吸収(全身へ)
腎臓
腎臓のイラスト
排泄
排泄のイラスト
(体外へ)
有効成分
吸収
肝臓で代謝を受けない
ショートカット!
薬効を発現ろ過尿中
など

内服以外の方法で成分が吸収され、循環血液中に入り全身作用をもたらす医薬品は、最初に肝臓で代謝を受けない!

とらお
とらお
肝臓で代謝を受けないで循環血液内に入るから、内服薬に比べて効きが速いよ!

りっすん
りっすん
この部分ややこしいよね..。全身作用のものもあったりすごく苦手だった..!分かりずらいものは表にして考えよう!

薬の剤形と特徴

様々な剤形の医薬品の画像剤形とは、医薬品の形状のことです。
剤形は、使用目的医薬品の性状に合わせて決められ、全身作用局所作用により2つに大別されます。

医薬品の作用剤形
全身作用錠剤・カプセル・散剤・顆粒剤・シロップ
など
局所作用クリーム・軟膏・貼付・スプレー・外用液剤
など

それぞれどんな特徴がある剤型なのか、以下で確認しておきましょう♪

❶全身を巡り薬効をもたらす剤形(内服など)

医薬品の吸収消化管で吸収された有効成分が全身を巡り、薬効をもたらす剤形は以下です。

錠剤(内服)

錠剤錠剤は、一般的な薬のイメージとして強いと思います。
錠剤は薬を飛散させずに、苦味や刺激性を感じることなく服用することが出来る剤形です。

そのまま飲み込むと、のどや食道に貼り付いてしまう恐れがある為、適量の水やぬるま湯で服用することが必要です。

噛み砕いての服用はしませんが、腸溶錠などの腸内で溶けることを目的としている錠剤では、胃で溶けないように表面をコーティングしているので、絶対にかみ砕いて服用してはいけないものあります。

また、高齢者や乳幼児には飲み込みにくいことがあります。

口腔用錠剤

口のイラスト

口腔内崩壊錠

口腔内崩壊錠は名前の通り、唾液で簡単に溶けて水なしで服用できる剤形のこと。
飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児でも飲み込みやすい錠剤です。

りっすん
りっすん
調剤ではODオーディー錠」と呼んだりするよ!ラムネみたいなイメージかな。

トローチ・ドロップ剤

トローチ剤トローチやドロップは、口の中で舐めて徐々に溶かしていく剤形のこと。
これは、噛み砕いたり飲み込んだりしては使用しません。

とらお
とらお
キャンディみたいなお薬だね!

 

チュアブル剤

チュアブル剤は、口の中で舐めたりかみ砕いたりして服用できる剤形のこと。
これも水なしで服用できます。

カプセル剤

カプセル剤は、カプセルの中に散剤や顆粒剤充填した剤形のこと。
固形剤なので、錠剤と特徴はほぼ同じです。

注意が必要なのは、カプセルの原料として用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質なので、アレルギーを持つ人には使用を避ける必要があります。

こちらも、そのまま服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付く危険性があるので、適量の水やぬるま湯と一緒に服用します。

散剤・顆粒剤

散剤は医薬品を粉末状にしたもので、顆粒剤小さな粒状にしたものです。
粒の大きさとしては、散剤<顆粒剤となります。

錠剤を飲み込むのが困難な方には服用しやすい剤形ですが、錠剤と違って苦味を感じやすいといった点もあります。

顆粒剤は表面がコーティングされている場合があるので、噛み砕かず、水と一緒に服用します。

りっすん
りっすん
調剤では、錠剤の服用が苦手な方に、錠剤を粉末状にして服用しやすくすることもあるよ!

経口液剤・シロップ剤

経口液剤やシロップ剤は液状の内服薬で、固形剤よりも飲みやすく、有効成分が液中に溶けたり分散しているため、服用後は比較的早く消化管から吸収されます。

循環血液中の血中濃度が上昇しやすいので、習慣性・依存性がある成分などが配合されている医薬品では、不適品使用がされることがあるため、薬局などでは販売する際に注意が必要です。

とらお
とらお
例えば、コデインリンなど依存性のある麻薬性の成分が入っている咳嗽薬の液剤などは、大量買いを防ぐために空箱で陳列してあるよ!

シロップ剤などは粘りがある為、容器に残りやすいことから、残った部分は水ですすいですすぎ液ごと飲むなどの工夫をすることがいいでしょう。

❷特定の部位に直接適用する剤形(外用)

炎症した患部医薬品の有効成分を患部局所に直接適用する剤形は以下です。

軟膏・クリーム剤

軟膏やクリーム剤は、有効成分が局所に留まりやすいという特徴があります。

軟膏剤水にで洗い落ちにくく、使用感は重くベタベタしています。
適用部位を水から遮断したい場合に最適です。

クリーム剤水で洗い落としやすく、使用感はしっとりしていて伸びがいいです。
患部を乾燥から防ぎたい場合にも用います。

りっすん
りっすん
クリーム剤は、ハンドクリームとかボディクリームと同じような使用感のイメージかな。

外用液剤

外用液外用液剤は、液状の剤形の中で、外用として使用する剤形です。
軟膏や液剤に比べて乾きやすいという特徴があります。

病院で処方されるものでわかりやすいのは、ヒルロイドローションなど。
液状なので伸びがよく、夏場などに処方されることがあります。

とらお
とらお
化粧水などと同じような使用感のイメージだよ。夏場は、ベタベタする軟膏や、クリームはあまり使用したくないよね。

貼付剤

貼付剤は、湿布など、皮膚に張り付けて使用するテープ剤パップ剤があります。

適用部位への薬効の持続が期待出来ますが、かぶれを起こす場合もあります。

りっすん
りっすん
湿布には、ヒンヤリする非温感のものや、暖かい温感タイプもあるよ!

スプレー剤

有効成分を霧状にして吹き付ける剤形です。

手で塗り広げにくい部分広範囲にわたる患部へ適しています。

とらお
とらお
筋肉痛で使用するスプレーなんかが分かりやすいかも!

薬が働く仕組みと剤形のまとめ

今回は、薬が働く仕組みと剤形をまとめてみました!

私のように文章が苦手な方は、表にして直観的に覚えて、あとは重要部分を押さえるようにすると、頭の中で理解しやすくなります。

肝臓は、栄養分や医薬品の有効成分を代謝する非常に重要な役割があるので、抜かりなく学習してしっかり押さえておきましょう。
試験だけではなく、医薬品の基礎知識なので、しっかり理解しておきたいですね♪

出典:厚生労働省「試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)
をもとに登録販売者.Link作成

消化酵素と消化液のタイトル画像
独学登録販売者|消化酵素を覚える!混乱する消化酵素を整理しよう!登録販売者の第2章で細々とした部分は、消化酵素ではないでしょうか? テキスト内では器官ごとに飛び飛びで出てくるので、混乱しがちじゃない...
第2章❷
登録販売者試験|第2章:人体の働きと医薬品 学習法・ポイント②第2章:消化器系の続きです。 呼吸器系の器官 難易度: 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系です。 風邪のウイルスなどから...
この記事を書いた人
りっすん
登録販売者の資格を未経験・独学3ヵ月で取得。現在は資格を活かしながら、調剤事務員として働いています。これまで「簿記2級・工業簿記1級」などの資格も取得。 これから登録販売者の資格取得を目指す方に、何か力になれればと、サイトを通じて情報発信中です! 体験談を見る
選ばれている登録販売者の通信講座
ランキング1位
汎用
新しく「eラーニングコース」も加わり更にパワーアップ!!受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!
ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)なら、各種割引や期間限定価格もあり!
 
おすすめ度
費用(税込)通常コース¥37,700
eラーニング¥44,800
在籍期間6ヶ月~18ヶ月
選ばれている理由受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

ランキング2位
ユーキャン 通信講座
通信講座の王道「ユーキャン」!
資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度
費用(税込)¥49,000
在籍期間6ヶ月~14ヶ月
選ばれている理由初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実!

PR

ユーキャンの登録販売者講座

紹介記事を読む

ランキング3位
不合格でも安心の全額返金保証の「キャリアカレッジ」!
合格した場合は資格講座を無料で1プレゼント!スキルアップもできる&サポート内容も充実で受験者の不安も解消!
 
おすすめ度
費用(税込)¥38,500(ネット申込み限定価格)
在籍期間3ヶ月~12ヶ月
選ばれている理由不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり)

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

登録販売者オンラインスクール”オンスク.JP”



講座が月額1,078円~(税込)で受け放題!
TAC資格スクールのノウハウが詰まった
専門講師による分かりやすい映像教材
魅力のオンラインスクール!

PR

登録販売者講座

紹介記事を読む

RELATED POST