登録販売者 PR

登録販売者になるには?独学でも合格できる!資格や仕事内容もご紹介!

登録販売者とは?資格概要や仕事内容紹介のタイトル画像
記事内に商品プロモーションが含まれています。

「”登録販売者”って聞いたことはある」「実際に資格取得を考えている」という方でも、登録販売者についてあまり詳しく知っている方は少ないと思います。

私は登録販売者って一体何者?と思っていました。笑 
「登録販売者」って、資格の名称だったんですね。 

また、これから登録販売者の資格を取得を目指そうと思っている方は、まず資格試験の概要や資格の取得方法なども、しっかり把握しておくことが重要です。

そこで今回は、聞いたことはある・資格取得を考えているけどよくわからない”登録販売者”について、

登録販売者とは
登録販売者になるには
資格概要や仕事内容

などをご紹介します!

登録販売者について一発解決!
\しっかり理解しておきましょう!/

登録販売者はどんな資格?

クエスチョンマークを浮かばせた薬剤師登録販売者とは、2009年の薬事法改正で新設された比較的新しい国家資格です。

一言でいうと、一般用医薬品販売の資格です。

りっすん
りっすん
一般用医薬品とは、ドラックストアや薬店で手軽に購入できる医薬品のことだよ。ドラックストアや薬店で気軽に購入できるよね!

とらお
とらお
風邪をひいたり、病院に行く時間がないとき買いに行ったりするね!

以前、一般用医薬品を販売できるのは薬剤師や薬種商だけでしたが、現在は薬剤師不足を補うためにも、薬剤師以外でも医薬品販売を認められる者として登録販売者が誕生しました。

りっすん
りっすん
ドラックストアに行くと、お薬コーナーに沢山薬が並んでるよね!

しかし、登録販売者が販売できる医薬品はこの全てではありません。

登録販売者には、

”販売出来るもの・出来ないもの”

があります。

登録販売者が扱える一般用医薬品

まず一般用医薬品は、リスク区分において下記の3つに分類されます。

3つのリスク区分

  1. 第1類医薬品:副作用等の要因から使用に関し特に注意が必要
    (例:ロキソニン・H2ブロッカー等)
  2. 第2類医薬品:使用に関し注意が必要(例:風邪薬・解熱鎮痛薬等)
    指定第2類医薬品:第2類医薬品の中でも特に注意が必要
  3. 第3類医薬品:使用に関し注意が必要だが、リスクが最も低い(例:ビタミン剤等)

しかし、この中で登録販売者が販売することができるのは、

第2類医薬品(指定第2類医薬品含む)
第3類医薬品

のみです。
と言っても、一般用医薬品の中で、

9割以上この2・3類に該当します

登録販売者が扱える一般用医薬品のリスク区分登録販売者は、それほど沢山の医薬品を扱う薬のスペシャリストとも言えます。

その為、一般用医薬品を販売するには「薬の働き・成分の作用・副作用」など、様々な知識を身につけなければなりません。

薬剤師と登録販売者の違いのタイトル画像
登録販売者と薬剤師の違いとは?両者の違いを解説します!「登録販売者は薬剤師に準ずる資格」とこちらのサイトでも紹介していますが、実際に薬剤師と登録販売者はどう違うのか、明確に知らない方も多いと...

登録販売者になるには

タグが付いた沢山の遮光瓶登録販売者になるには、全体的にどのような段階を踏む必要があるのか、なかなか詳しくわかりませんよね。
ここで登録販売者になるまでの流れを以下フローで確認しておきましょう!

登録販売者になるまでの流れ

登録販売者になるまでの流れは、ざっくりと以下のような行動フローとなります。

登録販売者になる行動フロー

[ptimeline] [ti label=”STEP1″ title=”登録販売者試験に向けて勉強する”]3ヵ月~1年間勉強する
受験資格なし(誰でも受験できる)[/ti] [ti label=”STEP2″ title=”登録販売者試験を受験する”]各都道府県で年に1回実施(複数県の併用受験も可)[/ti] [ti label=”STEP3″ title=”登録販売者試験に合格する”]合格通知書が届く[/ti] [ti label=”STEP4″ title=”勤務先を探す”]既に登録販売者として勤務できる企業に勤めている方は対象外[/ti] [ti label=”STEP5″ title=”販売従事登録をする”]勤務先がある県に登録する[/ti] [ti label=”STEP6″ title=”登録販売者・研修中の登録販売者として勤務開始”]実務経験の有無で研修中かどうかに分かれる[/ti] [/ptimeline]

上記のように、登録販売者になるには、まず登録販売者の資格試験に合格することが必要です。

登録販売者の試験は、

登録販売者試験は受験資格なし
試験は年に1度実施される
120問中7割・各章3.5または4割の点数を取れば合格(各都道府県による)

登録販売者試験は、以前まで受験資格が設けられていましたが、現在は撤廃され誰でも受験することが可能です。

試験問題は、厚生労働省による「試験問題作成に関する手引き」から作成され、資格試験は各都道府県ごとに年に1度実施されています。

また試験期間は、全国で毎年8月~12月に行われ、登録販売者になるにはまずこの試験に合格することが必要です。

登録販売者試験日程のタイトル画像
【2024年】登録販売者試験の試験日程はいつ?全国都道府県一覧!1年に1度きり!!2024年(令和6年)全国各都道府県の登録販売者試験日程を一覧まとめ!絶対に逃せない願書受付期日や試験日を要チェック!あなたが目指す第一のゴールはココです! ...

登録販売者の資格試験概要

登録販売者の資格試験の構成は下記5項目からなり、この5項目から出題されます。

登録販売者試験の出題項目
  • 第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)
  • 第2章:人体の働きと医薬品(20問)
  • 第3章:主な医薬品とその作用(40問)
  • 第4章:薬事関係法規・制度(20問)
  • 第5章:医薬品の適正使用・安全対策(20問)

それぞれどんな内容についてを勉強するのか、下記で確認していきましょう。

第1章:医薬品に共通する特性と基本的な知識

  • 医薬品概論
  • 医薬品の副作用・相互作用
  • 小児・高齢者への配慮
  • 適切な医薬品選択と受診推奨
  • 薬害の歴史

主に、医薬品とはどんなものか、危険性や副作用・作用についての基本知識、これまで医薬品の副作用で起こった薬害の歴史などについて学びます。

第2章:人体の働きと医薬品

  • 人体の構造と働き(各器官)
  • 薬が効く仕組み
  • 全身・局所に現れる副作用

ここでは、人間の各器官の詳細な仕組みや働き・医薬品が人間の体にどのように働いて部分的・全体的に作用を発揮するのかなどを学びます。

第3章:主な医薬品とその作用

  • かぜ薬
  • 解熱鎮痛薬
  • 鎮暈薬
  • 鎮咳去痰薬
  • 口腔咽喉薬
  • 胃腸薬
  • 心臓や血液に作用する薬
  • 痔の薬
  • 婦人薬
  • 内服アレルギー用薬(鼻炎薬含)
  • 鼻に用いる薬
  • 眼科用薬
  • 皮膚に用いる薬
  • 歯や口に用いる薬
  • 禁煙補助剤
  • 滋養強壮保健薬
  • 漢方処方製剤・生薬製剤
  • 公衆衛生用薬
  • 一般用検査薬

ここでは上記医薬品について、どのような医薬品なのか・それぞれどんな作用・副作用があるのか、それぞれの医薬品に含まれる成分などについて詳細に学びます。

第4章:薬事関係法規・制度

  • 薬機法の目的
  • 医薬品の定義と範囲
  • 医薬品の分類(医薬品部外品・化粧品・食品)・取り扱い
  • 医薬品販売業の許可
  • 販売従事・情報提供・陳列
  • 医薬品販売に関する法令遵守

ここでは、医薬品に関して定められている法律や定められている陳列方法・管理・販売の仕方、健康食品の分類などについて学びます。

第5章:医薬品の適正使用・安全対策

  • 医薬品の安全対策
  • 添付文章・製品表示
  • 医薬品の副作用等による健康被害の救済
  • 医薬品の安全対策
  • 医薬品の適正使用のための啓発活動

ここでは、医薬品を安全に使用するための知識・対策・副作用で被害があった場合の救済制度や報告制度などについて学びます。

医薬品の基本知識・体の仕組み・医薬品の作用や副作用・医薬品に関する法律といった内容です。

登録販売者試験で一番の重要項目は、第3章の医薬品と作用に関してですが、各項目均等に理解できているかが試されるので、これらを全体的にしっかり理解し、定められた合格基準を満たす必要があります。

合格基準と難易度のタイトル画像
登録販売者試験|合格条件の合格点は何点?知らないと落ちる?!2つの合格基準超重要!!登録販売者試験の合格ラインは1つじゃない!?合格点も各章違う?!試験に合格するために超必須の「2つの合ライン」「合格点数」を詳しく解説!...

登録販売者試験に合格するための勉強法は?

ページを開いて置いてある本登録販売者になるためには上記試験に合格することが必要ですが、そのための勉強法には、

独学
通信講座
登録販売者受験者用の社内研修
通信スクール

があります。

受験者用の社内研修とは、実際にドラックストアなどに勤めている従業員に対してその企業が実施している研修です。
すでに勤めていて研修がある企業の方は、そちらに積極的に参加することがおすすです。

しかし、一般の方向けでそのような研修を行っているところはほとんどないので、勤務していない方が勉強する方法としては独学か通信講座で勉強することが一般的です。

独学と通信講座ではコストやサポート面などで大きな違いがありますので、費用や勉強期間を考慮して、自分に合った勉強法で学習しましょう!

登録販売者の独学・通信講座の比較まとめ
登録販売者試験は独学or通信講座?費用・メリットデメリットを比較!登録販売者試験の勉強法は独学?それともやっぱり通信講座?! 費用以外にそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのか、しっかり把握して、合格を目指そう!...

登録販売者試験は独学でも合格できる?

テキストを読んで独学で勉強する女性登録販売者試験は、独学でも合格することが可能です。

資格試験というと、ほとんどの方は通信講座を思い浮かべると思いますが、登録販売者試験は独学でも沢山の方が合格しています。

登録販売者試験は合格率約45%と、比較的難易度が高くはない試験です。
実際に私も独学1発で合格することが出来ました。

通信講座は独学と比べてコストがかかるという面もあるので、勉強時間が確保できる方は、独学で資格取得するという選択もできます。

独学で必要な勉強期間は1年~3ヵ月と、通信講座とほぼ変わりはありません。
期間は人により様々ですが、3ヵ月を切ってしまうと合格するのが難しくなってくるので、最低でも3ヵ月は確保して独学学習を進めるようにしましょう。

登録販売者1日の勉強時間
登録販売者試験|独学の勉強期間・1日の勉強時間とは?独学合格のコツ!登録販売者の資格取得にむけて、 「どのくらいの勉強期間があればいいのかな?」「みんな1日何時間勉強しているの?」 とまず疑問に思うと...

登録販売者が活躍する職場

カプセルとミニチュアの人形
とらお
とらお
登録販売者はどんなところで働けるの?

りっすん
りっすん
そうだね。一般用医薬品を扱っているところがほとんどかな!

登録販売者は医薬品の販売に携わる者として、働き口としては一般用医薬品の取り扱いのある薬局やドラックストアが一般的です。

最近では、一般用医薬品の販売に参入する企業が増え、

コンビニ
家電量販店
スーパー
ホームセンター

など、活躍の場が広がっています。

しかし、一般用医薬品の取り扱いがあるところはまだ一部にすぎません。
また、これから参入してくる企業も増えると見込まれるので、登録販売者の需要はますます高まるといっていいでしょう。

余談

私は某ドラックストアで、調剤事務をメインに登録販売者としても働いています。

上記のように登録販売者として働く以外にも、+αで登録販売者を取得するといった働き方もあります。

医薬品販売ももちろんしますが、化粧品の成分や医療用医薬品にも詳しくなり、スキルアップにも繫がります。

資格手当が付く場合はお給料アップにもなりますし、正社員を目指すなら必ず取得するべき資格です。

登録販売者の資格を持つと、資格手当が付く所が多いのですが、企業によってもらえる手当の金額は変わってきます。

また、正社員の採用条件に含まれていたり、条件はありますが一般用医薬品を扱う店舗の店舗管理者などにもなれる資格です。

登録販売者の仕事内容

カルテを持った医療従事者の女性では実際に、登録販売者とはどんな業務を行っているのでしょうか。
登録販売者の仕事内容についてご紹介します。

りっすん
りっすん
就職した職場によって微妙に違うけど、主な仕事内容は同じだよ!

上記で述べた通り、登録販売者は一般用医薬品の販売がメインとなります。
その他の業務としては、

登録販売者の主な仕事内容

  • 医薬品の販売
    店舗で一般用医薬品の販売を行う(その際に行うべき必要な情報提供をする)
  • 店舗の運営
    登録販売者は店舗の管理者となることができる(管理者は店舗の構造施設・医薬品・従業員などの管理業務を行う)
  • 副作用の報告
    医薬品の副作用などで健康被害が発生した場合、必要があると認めるときは、報告をする(報告先は厚生労働大臣)

上記以外にも、健康相談や適切な情報提供をすることもとても重要です。

また、健康食品やサプリメント・介護用品などの扱いがあるところでは、そちらの接客販売も併せて行います。

りっすん
りっすん
お客様の日々の健康をサポートするとても大切な業務だよ!町の健康相談所みたいなイメージだね!

その他には、入荷した商品の品出し・レジ業務・発注・売り場管理などの雑務もこなし、意外と重労働な面もありますが、定期的に薬剤師による社内研修を行っていたりと、学習できる機会もしっかりあり就職してからのサポート体制も整っています。

現在、薬剤師不足やセルフメディケーションの推進で、これだけの医薬品を扱える登録販売者は社会的にも需要が高いことが納得できます。

登録販売者に向いている人とは?

5人中1人を染めた並んだ人型の画像では、そんな登録販売者には、どんな適性を持った人が向いているのでしょうか。

相手を思いやれ責任感のある人

登録販売者はお客様の症状を丁寧に確認し、数ある医薬品からその症状に適したお薬と、適切な情報を提供する必要があります。

その為には、お客様に寄り添いながら、お客様の症状や困っていることに誠実に耳を傾け、それに対し最善の提案をすることが大切です。

また、医薬品は体に害を及ぼす危険もあります。症状や取り扱いなどに対して誤ったお薬や情報を提供しないように、一人一人のお客様にしっかりと責任を持ち、正しい情報を提供することも重要です。

健康に関心があり常に学ぶ姿勢がある人

登録販売者は常に健康や医薬品に関する新しい情報を収集し、学ぶ姿勢も必要です。
日々の健康な生活に関心があり、日常生活からの情報や、新薬・副作用などの情報をキャッチし、お客様に貢献できるよう学び情報提供することも大切です。

医薬品販売だけではなく、お客様からの健康の相談にもお応えできるよう、セルフメディケーションを担う登録販売者の役割としても非常に重要です。

人と接することが好きで協調性がある人

上記のように登録販売者は、様々なお客様と接することが非常に多い職業です。
お客様に寄り添い、誠実に話を聞く姿勢・適切な情報の提供などがとても重要なため、人とすることが苦にならず、スタッフ間での情報の共有もできるなど協調性も必要です。

また、医薬品メーカーの方が定期的に来客し、新しい情報やお客様からの要望などをお互いに共有する場もあるため、コミュニケーションがきちんと取れる能力も必要とされます。

登録販売者のまとめ

今回は、登録販売者についてあれこれまとめました!

今回のポイント

  • 登録販売者とは一般用医薬品を販売する資格である
  • 登録販売者が販売できる医薬品は限られている
  • 一般用医薬品を販売するには様々な専門知識が必要
  • 登録販売者の需要はこれからも増える見込みである
  • 復職・スキルアップにもおすすめ

これから取得する資格としても、将来強みとなる資格です。

様々な勉強法があるので、「復職を考えてるけど資格取得をしてみようかな!」「もっとスキルをのばしたい!既に試験に向けて勉強中!」という方も是非参考にしてみてください♪

登録販売者試験独学合格スケジュール
登録販売者試験|独学一発合格した勉強法4つのポイント&学習スケジュール!【永久保存版】登録販売者試験を独学で一発合格するためには?!しっかり抑えたい勉強法の4つのポイントや、効率よく覚えるための実際の3ヵ月間の詳細な学習スケジュールを大公開!...
この記事を書いた人
りっすん
登録販売者の資格を未経験・独学3ヵ月で取得。現在は資格を活かしながら、調剤事務員として働いています。これまで「簿記2級・工業簿記1級」などの資格も取得。 これから登録販売者の資格取得を目指す方に、何か力になれればと、サイトを通じて情報発信中です! 体験談を見る
選ばれている登録販売者の通信講座
ランキング1位
汎用
新しく「eラーニングコース」も加わり更にパワーアップ!!受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!
ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)なら、各種割引や期間限定価格もあり!
 
おすすめ度
費用(税込)通常コース¥37,700
eラーニング¥44,800
在籍期間6ヶ月~18ヶ月
選ばれている理由受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

ランキング2位
ユーキャン 通信講座
通信講座の王道「ユーキャン」!
資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度
費用(税込)¥49,000
在籍期間6ヶ月~14ヶ月
選ばれている理由初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実!

PR

ユーキャンの登録販売者講座

紹介記事を読む

ランキング3位
不合格でも安心の全額返金保証の「キャリアカレッジ」!
合格した場合は資格講座を無料で1プレゼント!スキルアップもできる&サポート内容も充実で受験者の不安も解消!
 
おすすめ度
費用(税込)¥38,500(ネット申込み限定価格)
在籍期間3ヶ月~12ヶ月
選ばれている理由不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり)

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

登録販売者オンラインスクール”オンスク.JP”



講座が月額1,078円~(税込)で受け放題!
TAC資格スクールのノウハウが詰まった
専門講師による分かりやすい映像教材
魅力のオンラインスクール!

PR

登録販売者講座

紹介記事を読む

RELATED POST