「登録販売者の資格を取って就職しても、どんな仕事なのかな。」「頑張って資格をと取っても、結局どんなメリットがあるの?」とお思いの方もいるはず。
やっぱり新しい事を始めるには、様々な不安も大きいと思います。
事前に実際のところを把握できれば、そんな不安も小さくなりますよね!
実際に登録販売者として働く上で、また、資格取得をしてどんなメリット・デメリットがあるのか。
自分の働き方・受験するかなど、考えは人それぞれですが
デメリット
を紹介したいと思います!
登録販売者のメリット

登録販売者の資格取得に当たってのメリットには、以下のものが挙げられます。
- 就職や転職に有利
- 収入アップ
- キャリアアップ
- 開業できる
- 他の職種でも知識が活かせる
- 働き方が選べる
- ドラックストア・薬局は強い
私が実際に感じている点も含め、登録販売者になることによってこれらのメリットを得られますが、実際にどうゆうことなのか、以下でご紹介していきます!
就職や転職に有利
現在、医薬品を扱うドラックストアなど、日本では薬剤師が不足しています。
その為、販売できる医薬品の範囲が広い登録販売者は、薬剤師不足を補え、また薬剤師よりも人件費がかからないといった面からも有資格者の採用に関して積極的になっています。
実際ドラックストアなどでは、登録販売者の確保が満足にできておらず、1店舗での登録販売者の人数が少なく、ギリギリで回していることも珍しくはありません。
24時間営業を始めるドラックストアも出はじめ、勤務時間の幅も広くなっているのでそういった意味でも必要な人材になっています。

収入アップ
現在企業によって金額は様々ですが、登録販売者の資格保有者には資格手当が付きます。
また、資格を取得したことで自身の評価にもつながり、昇給する企業もあります。
資格取得したことで、会社に貢献する形にもり待遇が良くなるなど、収入面でのメリットは大きいです。
ドラックストアでは、美容部員・調剤事務員として働きながら、登録販売者の資格を取得し、スキルアップ・収入をアップすることも可能です。
キャリアアップ
資格を取得することにより、医薬品販売の専門家として働けるようになる為、仕事の多様性も広がります。
企業によっては医薬品以外(介護用品など)の学習機会が設けられるなど、様々な専門知識が身に付き、更にやりがいも大きくなります。
また、資格取得が正社員に登録する条件としている企業も多く、更に、店舗管理者になることも可能になるので一気にキャリアアップにつながります。
開業できる
以前は、医薬品販売店の開業をするのは薬剤師や薬種商しかできませんでしたが、登録販売者の資格を取得することにより、医薬品販売店の開業が可能になりました。
開業出来ると言っても簡単ではありませんが、登録販売者という資格の大きなメリットと言えます。
他の職種で知識が役立つ
これは、以前一緒に働いていた方のお話ですが、登録販売者として勤務後、環境の変化から保育園へ転職をした際に、医薬品の専門知識があることも1つの理由で採用につながったそうです。
実際私の職場にも保育園のスタッフの方が医薬品の購入に来られますが、やはり大切なお子様を預かっている為、かなり慎重に薬を選ばれていきます。
そのような職場で、登録販売者としてではなくても専門知識がある方がいると家族の方も安心して預けられますし、自身の職種の幅も広がるので、将来知識として活かせるという面でとても魅力的だと感じます。
働き方が選べる
登録販売者の求人では、短時間勤務での求人も多く見かけます。
パートでも、登録販売者の時給は比較的高い為、主婦の方も働きやすく短時間で比較的高い収入が得られます。
また、募集している時間帯の幅も広いため、私生活に合わせて働く時間帯を選びやすい職種でもあります。
これから復職を考えている方は、資格を活かした働き方としてもおすすめです。
ドラックストア・薬局は強い
これは個人的に感じた事ですが、日本は災害大国であり、近年様々な自然災害に見舞われています。
また2020年は感染症による影響で、通常営業するのが難しい業種も多々ありますが、そんな中でも、薬局やドラックストア・処方箋薬局などは通常通りに営業できるところがほとんどです。
私自身、ありがたいことにこれまでと変わらず仕事ができています。
調剤薬局としては、被災された方等への公費・特例措置への対応に追われ、登録販売者としても、これまで通り市販薬の案内や相談・消毒液やマスクの販売対応など、より忙しく働いています。
食品や生活必需品・市販薬を扱うドラックストア・また、処方箋薬を扱う調剤薬局においては“医療機関“となるため、有事の際にも必要不可欠となります。

登録販売者のデメリット
ここからは、登録販売者として働く上で私が感じたデメリットを挙げていきます。
すぐに正規の「登録販売者」としては認められない
未経験者の場合、登録販売者の試験に合格しても、すぐには正規の「登録販売者」としては認められません。
正規の「登録販売者」として認められるには、合格してから5年以内に通算2年以上、かつ月単位80時間以上を24ヵ月(または5年以内に1920時間以上)の実務経験を積まなくてはなりません。
それまでは「研修中の登録販売者」として扱われる為、資格手当ても低くなります。
きちんと条件を満たし実務経験を積むことで、はじめて正規の「登録販売者」として認められます。

販売目標がある(推奨品販売)
企業によるかもしれないので一概には言えませんが、登録販売者として勤務するうえで、その企業の推奨品の販売目標達成に向け日々努力しなければなりません。
医薬品以外には健康食品やドリンクなど、各アイテムごとに販売目標が月ごとに課せられます。
小売業などは仕方ない部分もありますが、日々売り上げの数字に追われることになります。(まじめな方ほど追いつめられる感覚に陥ります。)
と言っても、お客様の症状に合った医薬品を販売するのが登録販売者ですので、決して推奨品のみを販売するのではなく、きちんと症状に合ったものを販売するのが基本です!
必達ではなく、あくまでも目標ということです。
ほぼ立ち仕事
デメリットというにはほど遠いですが、登録販売者としての勤務は立ち仕事です。
立ち仕事は嫌という方にはキツイかもしれませんが、販売業としては当たり前なので、仕方がありません。
体調が悪い日は立っていることも辛い時もありますが、無理をしすぎない程度で耐えましょう..!
営業中は必ず一人は登録販売者がいなくてはならない
ドラックストアなどはほぼシフト制なので、各々都合が合わないと、シフト作成上、登録販売者がいない日や時間帯が出てきます。
しかし、営業中は必ず一人は登録販売者がいなくてはいけません。
こうなると、誰かが出勤しなくてはならなくなります。
基本的には、そうならないようにしながらシフトを作成しますが、時々休みを変更して出勤する場合があります。
他の職種と登録販売者の併用
上記で述べた通り、ドラックストアでは、調剤事務や美容部員として登録販売者の資格を取るという働き方もできます。
収入が上がる半面仕事の幅が広くなり、仕事量も増え結構ハードになってしまします。
実際私は、処方箋が立て込んでいるときに薬案内を頼まれることも多く、手が離せないときなどは、お客様を待たせてしまうこともしばしばです。また売り場と調剤室を行ったり来たりしているので、1日動き回っています。
医薬品の販売ができる者は限られているのでこれも仕方がありません。
登録販売者メリット・デメリットまとめ
今回は、登録販売者のメリット・デメリットを私の意見も交えて挙げてみました。
(デメリットは愚痴のようになってしまってますが。笑)
実際に働いている私ですが、上記を見ても、登録販売者は色々な側面から圧倒的にメリットが大きいと思います。
【メリット】
- 就職に有利
- 収入アップ
- キャリアアップ
- 開業できる
- 他の職種で知識が役立つ
- 働き方が選べる
- ドラックストア・薬局は強い
【デメリット】
- 合格しただけでは「登録販売者」とは認められない
- 販売目標がある
- ほぼ立ち仕事
- 必ず一人は登録販売者がいなくてはならない
- 他の職種との併用は職場によってハードになることがある
トータル的に考えると、
デメリットが敵う要素がありません!
と言っても、メリット・デメリットは各個人の考え方や感じ方によるので、一概には言えませんが、様々な小売業で注目されている資格ですので、価値は大きいと言えますね。


おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | 通常コース¥37,700 eラーニング¥44,800 |
在籍期間 | 6ヶ月~18ヶ月 |
選ばれている理由 | 受験者の要望を総合的に満たしている通信講座! |


資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥49,000 |
在籍期間 | 6ヶ月~14ヶ月 |
選ばれている理由 | 初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実! |
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥38,500(ネット申込み限定価格) |
在籍期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
選ばれている理由 | 不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり) |