登録販売者の資格試験問題は、厚生労働省の「試験問題作成に関する手引き」から毎年作成・出題されますが、
この手引き内容が、数年に1度一部改定が行われる場合があるのはご存知ですか?
これを知らないと資格勉強にも大きく影響してきます。
2022年は4年ぶりに手引きの改定が行われましたが…
今年2023年(令和5年)4月
”濫用等の恐れのある医薬品”について
\改正があります!/
「せっかく勉強してたのに、内容が変わっちゃうの?!」なんて肩を落とすのは嫌ですよね!
今回は、登録販売者試験の「試験問題作成に関する手引き」の内容を大きく左右する、
改定に対する対策
改定の内容
と!!
2023年(令和5年)の手引き改定に該当する可能性のある内容の詳細
についてご紹介していきます!
知らなかったとは言ってられない
合格への必須対策です!
登録販売者試験手引きの改定について
まずは、見逃すことは出来ない手引き改定についての詳細を把握しておきましょう。
登録販売者試験問題を作成する際の「試験問題作成に関する手引き」の改定は、定期的に時折年に一度の頻度で行われます。
改定と言っても一部ですので、長時間をかけて勉強をやり直すほどではありません。
しかし、改定箇所は、その年度からの試験に出題されるなど出題範囲に大きく関わるので、とても重要な内容になります。
ではいつ頃改定が行われ、明らかになるのか気になりますよね!
下記でしっかり確認しておきましょう!
改定の頻度・目安
例年の傾向から、手引き改定の時期は以下に挙げられます。
目安:3月~4月頃
改定が行われれば、改定後の新しい作成の手引きが厚生労働省のHPに掲載されます。
改定時期になったら、こちらをしっかり確認しておくことが必要です。
改定は必ず行われるわけではない
しかし、手引きの改定は必ずしも行われるわけではありません。
改定が行われない場合もあるので、その場合はそのまま学習をすすめて問題ないですし、テキストも昨年のものを使用して大丈夫です。
ちなみに直近の手引き改定に関して挙げてみると..
平成26年11月 | 改定あり |
平成27年4月 | 改定あり |
平成28年3月 | 改定あり |
平成29年 | 改定なし |
平成30年3月 | 改定あり |
令和元年 | 改定なし |
令和2年 | 改定なし |
令和3年 | 改定なし |
令和4年 | 改定あり |
令和5年 | 可能性あり |
このように、必ず毎年改定があるとゆうわけではないんですね。
改定があった場合、
「せっかく勉強してきたのに、改定があった場合はどう対処すればいいの?!」と不安になりますよね。
では、改定が行われた場合はどんな対策が必要かこちらで確認していきましょう!
手引き改定への対策
受験する年に改定がなされるのか・どんな改定があるのか、こればかりは誰にもわかりません。
しかし、いざ受験する年に改定があった場合、何をどうすればいいのか、対策がわかっていれば冷静に対処できます。
どんなことが必要になるのか下記で見ていきましょう!
改定版テキストの購入
テキストは勉強するにはなくてはならない物ですが、改定があった場合には、改定後、改定版のテキストが発売されます。
主に、5~6月や、7~8月頃に改定版として発売されるようになります。
(発売日は出版会社による)
改定が行われるのは年が変わってからなので、例えば..
「2019年改定版」など、直近の改定の年度が記載される
改定版のテキストにはとなります。
また、「第○版」という記載のテキストもあるので、発売日などが直近の改定後になっているか・「○年改定に対応」などの記載があるかなどを確認して判断するようにしましょう。

市販テキスト購入後の改定対策
市販テキスト購入後に改定があった場合は、まず厚生労働省のHPで改定履歴入りの手引きを確認しましょう。
改定履歴入りの手引きで確認する
改定履歴入りの手引きでは改定箇所が青字で記されています。
それをも元に、市販テキスト内の該当する部分に線を引くなど、改定箇所や改定された内容が分かるようすることが必要です。
もしくは、後に改定対応されたテキストが発売された場合、出版社に問い合わせれば交換などの対応を取ってもらえるかもしれません。(確認はしておりませんので確実なことではありません。)
既に勉強中の方は、改定があった場合はこちらをしっかり確認しましょう!!
改定版のテキストを購入する
上記以外では、先に述べたように改定版のテキストを購入しなおしてしまったほうが早いです。
自分で改定の内容を抽出し、見分けるのは結構大変。
改定版のテキストでは、改定があった内容を丁寧にまとめてあり、抽出する作業を考えると効率もよく価格も高くはありません。
テキストはいつ買うべき?
そうなると、「改定のあり・なしが確定しから、テキストを購入したほうがいいんじゃないのかな?」と思いますが、答えはNOです。
なぜかというと、仮に改定があった場合でも、改定版のテキストがすぐ発売されるわけではなく、改定で変更になる内容はごく一部とさほど多くはないからです。
市販のテキストには沢山の種類がありますが、改定があっても、改定版の発売日は5月だったり7月だったり、またはそれ以降だったりとテキストによってまちまちです。
改定の有無を待つのではなく、”改定があっても対応できるようにしておく”ことがとても重要です。
特に、”3章の医薬品の成分”や”2章の人体の構造”など勉強に苦労する章ですが、ここが大まかに改定されることはありません。
改定に当たる多くの部分は、4章や5章の法規が主なので、決めた時期からしっかり学習を開始しておくことがミソとなります。
通信講座の場合
通信講座の場合は、改定内容や改定に対応した資料などを郵送してくれたりと、きちんと改定に応じた対応があります。
通信講座は、サポート体制が整っているためこの点は安心できます。
通信講座は高価格な分、このようなサポートや質問サポートも付いているので、改定があっても安心して勉強に集中できるメリットがあります。

改定を見込んでの勉強
上記でお話ししたように、毎回改定があるかどうかは分かりかねます。
でも、「せっかく勉強したのに変わったらやだな..」と心配の方は、上記で述べた、比較的変更は少ない項目の
- 薬害(1章)
- 人体の仕組み(2章)
- 主な医薬品・作用(3章)
などの学習を先にしておくといいでしょう。
改定内容は、改定される際によって様々です。
しかし、その後の登録販売者試験には、改定内容を踏まえた問題が出題されるようになるので試験範囲に大きく関わるようになります。
改定があった際は、上記で紹介したような対策をしっかり行なっていきましょう。

2023年(令和5年)手引き改定の見込み内容
先にお話ししましたが、
2023年(令和5年)4月1日に”濫用等の恐れのある医薬品”の範囲の改正があるため、登録販売者試験問題作成の手引きも改定となる可能性があります。
詳細については以下でご紹介していますのでしっかり確認しておきましょう!
2023年度(令和5年)4月改正「濫用等の恐れのある医薬品」
この改正は当初2月に行われる予定でしたが、4月へと延長となったものです。
こちらの内容は、登録販売者試験学習の第4章で学ぶ内容の為、断言はできかねますが、2023年(令和5年)、試験問題作成の手引きの改定に該当することと思われます。
現行からの改正は以下のようになります。
【現行】 | 【令和5年4月改正】 |
1.エフェドリン | 1.エフェドリン |
2.コデイン(鎮咳去痰薬に限る) | 2.コデイン |
3.ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る) | 3.ジヒドロコデイン |
4.ブロモバレリル尿素 | 4.ブロムワレリル尿素 |
5.プソイドエフェドリン | 5.プソイドエフェドリン |
6.メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち内服液剤に限る) | 6.メチルエフェドリン |
上記6成分を含む医薬品が濫用等の恐れのある医薬品として厚生労働大臣によって指定されていますが、このうち、上記3つの成分の「~に限る」等の制限が外れ、濫用医薬品の範囲が拡大していることがわかります。
1.濫用等のおそれのある医薬品の指定について
(1)濫用等のおそれのある医薬品は、その範囲を下表のとおり改正し、同表の
改正後の欄に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類(以下「指定成分」と
いう。)を有効成分として含有する製剤(以下「指定医薬品」という。)とす
る。
(2)指定医薬品は、指定成分を有効成分として配合する製剤であり、生薬を主
たる有効成分とする製剤は含まれない。
(3)ジヒドロコデインセキサノール及びリン酸ヒドロコデインセキサノール
は、ジヒドロコデインを含む混合物であるため、これらを有効成分として配
合する製剤は、指定医薬品となる。
改正後 改正前
1.エフェドリン 1.エフェドリン
2.コデイン 2.コデイン(鎮咳
がい
去痰
たん
薬に限る。)
3.ジヒドロコデイン 3.ジヒドロコデイン(鎮咳
がい
去痰
たん
薬
に限る。)
4.ブロモバレリル尿素 4.ブロムワレリル尿素
5.プソイドエフェドリン 5.プソイドエフェドリン
6.メチルエフェドリン 6.メチルエフェドリン(鎮咳
がい
去痰
たん
薬のうち、内用液剤に限る。)引用:厚生労働省「「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 第十五条の二の規定に基づき濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が 指定する医薬品」の改正について」より
上記内容は、登録販売者試験問題作成の手引き第4章の「濫用等の恐れのある医薬品」に係る内容となります。
改正個所としては、制限が外れたことのみですので逆に分かり易くなっていると思います。
しかし、内服薬に限らず上記成分が含まれる外用剤においても濫用医薬品の対象となりますので、簡易的な改正に見えますが、範囲が広がるという意味をきちんと理解しておきましょう!
手引きの改定が行われても、ほとんどが一部の改定となるので学習に要する時間はそれほど長くはかかりません。
また、改定内容が増えてくる可能性もありますので、手引き改定の時期には情報を逃さないようにしておくことが必要です。
手引きの改定があった場合は、しっかり内容を確認して慌てずに学習すれば問題ありませんので、落ち着いて対処しましょう!
登録販売者試験の手引き改定対策のまとめ
今回は、登録販売者試験に関する改定の時期・対策・内容についてお話ししました。
改定に関しては試験のみに関わる内容のように思えますが、実際には医薬品販売の現場にも影響があります。
改定があった際はしっかり確認・しっかり学習することが必要ですが、手引き自体の内容が大きく変わるほどではないので、勉強は始められる時期から始めたほうがいいです。
このことを頭に入れながら、試験対策としてしっかり対応できるようにしておくことが大切なので、改定の時期にはしかっり情報をキャッチできるようにしておきましょう!

おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | 通常コース¥37,700 eラーニング¥44,800 |
在籍期間 | 6ヶ月~18ヶ月 |
選ばれている理由 | 受験者の要望を総合的に満たしている通信講座! |
広告


資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥49,000 |
在籍期間 | 6ヶ月~14ヶ月 |
選ばれている理由 | 初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実! |
広告
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥38,500(ネット申込み限定価格) |
在籍期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
選ばれている理由 | 不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり) |
広告