登録販売者試験の勉強法のアドバイスって、「とにかく過去問をやるといいよ!」とかザックリしていませんか?
私もそうゆうアドバイスをもらいましたが一体どう勉強すればいいのかイメージもつかず、分からなくなっていました。
そうじゃなくて、どんなふうに勉強をすればいいのか・どこが大事な内容なのか色々教えてほしい..!!
そんな、「登録販売者の独学の試験勉強ってどうすればいいの?」「効率のいい勉強法ってあるの?」など、勉強するにあたっての様々な疑問に
独学流!各章の勉強の流れ
私の独学3ヶ月の学習スケジュール
と、独学勉強法のポイントをふまえながらお応えします!
効率の良い勉強法を知ると独学でも短期間で覚えられちゃうんです!
現に合格してる人が沢山いるんだから
\できないことではないよね!/
※合格を保証するものではありませんので参考程度にしてください。
登録販売者試験|独学勉強法の4つのポイント
それではまず、登録販売者試験を独学で勉強するにあたって大切な
“独学での勉強法4つのポイント“をご紹介していきます。
- 自分にあったテキストを選ぶ(1・2冊)
- ノートは基本的に取らない
- 全ては暗記しない
- 過去問は最低でも3年分は解く
ノートは取らないなど意外な事もあるかもしれませんが、実はこれが効率良く勉強を進められます。
ではこれらについて、以下でひとつずつ紹介していきます!
①自分に合ったテキストを選ぶ
登録販売者試験は、厚生労働省による登録販売者試験問題作成に関する手引きから出題されます。
こちらは厚生労働省のHPでPDFとして公開されており、デバイス等で見るなら無料のテキストとして勉強もできますが、手引自体があまり見やすいものではないので私はお勧めはしません。
市場には、この手引きを元に作成された登録販売者試験用のテキストが沢山あるので、その中からあなたの見やすいものを選ぶことをお勧めします。
テキストは”自分に合ったもの・自分が見やすいもの”を準備しましょう!
個人にもよりますが、最低限・・・
- 図での解説や表があるもの
- 白黒ではないもの
にしましょう!
これだけでも理解度が変わります!
試験問題作成に関する手引きは、一部改定される場合があります。
詳しくは、試験問題作成に関する手引きの改定についてをご覧ください。
実際に使用した独学テキスト
実際に私が使用した市販の独学テキストはこちらです!
私は、メインテキスト用として1冊・サブテキスト用として1冊と、合計2冊使用しました。
※こちらには最新版を載せています。(2023年7月現在)
図解以外にも表でまとめてあったり、キャラクターが吹き出しで補足してくれたりと分かりやすくまとまっています。
要点をまとめたミニテキスト付きで、持ち運びもでき外出先でも学習でき、また、細かな補足が載っているのですが、そこが重要問題として出題されることもあり、細部にわたってしっかり内容を押さえてくれているテキストです。
私の職場でも、独学の方は購入している1冊です。
タイトルに”7日でうかる”とありますが、さすがにそれは無理です。笑
(私の経験上、このテキストは1日1章分を必死に学習すれば最低限の要点を7日でやり通せますが、それで簡単に合格するほど覚えらるものではないです。)
ただ、それだけ重要項目を易しく解説されているので、なかなか理解できない部分はこのテキストで勉強しました。
このテキストをセットにしている通信講座もありますので、通信講座が利用できないという方は一緒に購入するのもおすすめです!

②ノートは基本的に取らない
勉強する上でノートに要点をまとめたりするのは当たり前かもしれませんが、それは今回ほぼ不要です!
というか、やらないでください。
登録販売者試験の勉強内容は膨大です。ましてや全てが知らない内容。
勉強を進めてみると分かるのですが、テキストの重要部分にマーカーをすると1ページでもみっちり!になります。
引用:らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集 第2版
嫌なくらい要点ばっかり!です。。
この画像の様に沢山の要点をノートに取るとなると、かなりの作業時間を費やし書くことに集中してしまうため、書いただけで満足して大切な内容は覚えていません!
これでは効率が悪いです!
もしノートをまとめるなら、
- 自分でイラストを描いて分かりやすくしたいもの
- どうしても過去問で間違ってしまうところ
のみで充分です!
こうすると取りこぼしが少なくなります!
③全ては暗記しない
通常、登録販売者試験のテキストは、内容全てを覚えれば試験には合格できるようになっています。しかし、上記のような沢山の要点を
全てを暗記するのは不可能!
全ては暗記せず、その箇所の要点・詳細をしっかり押さえながら繰り返し過去問題を解いて勉強しましょう。
また、過去問をこなしていけば頻繁に出てくる出題箇所が分かります。
それらを押さえた上で、その他の範囲も可能な限り勉強するのが大切です。
④過去問は最低でも3年分は解く
テキストの他に必要なのは、過去の試験問題です。
過去問は最低でも3年分は解く!
過去問は最低でも過去3年分は解くのがおすすめですが、やればやるほどいいです。
ちなみに私は..
- 自身が受験するブロックの過去問題を過去5年分
- 全国の過去問題を3年分
を解きました。
実はこの過去問が重要で、登録販売者試験の勉強は、テキストである程度学習したら過去問を解いて覚えるのがいちばん効率がいいです。
これが、
ノートを取らないちばんの理由です!
テキストと過去問での学習を何度も繰り返すことで、自然に知識が定着します!
また、覚えたり理解を深めることはもちろん、頻出される箇所も掴めてきます。
過去問をいくらこなすかで
合格への道は変わります!
ネットでも検索すればデータはありますが、解説がないものがほとんどなので、自分はどこが理解不足なのかちゃんと把握することが出来ません。
過去問は、テキストのように書き込める方が断然覚えますので、ネットでの過去問などは、一通り理解できてからのチェックツールとして使用するようにしましょう。
実際に使用した過去問題集
こちらの過去問題集も使用している方が多いです。
その年度の全国の過去問題が集約され、解答には詳しい解説が載っていますので、過去問を解きながら、間違った箇所の学習をすることが出来ます。
実際の試験の問題集なので、先に問題型式に慣れておくこともとても大事です。

仕事にも勉強にも、
”探す時間”っていちばん無駄!
だと思いませんか?
独学での学習では、不明なことなどすべて自分で調べなくてはならない環境であるため、必然的に要する時間が多くなります。なるべく無駄な時間は省いて、すぐインプットできるようにしましょう!

+α:映像教材を利用する
テキストや過去問での学習を進めていくと、それだけでは自分で理解しにくい部分が必ず出てきます。
テキストには沢山の内容が書かれていますが、文字ばかりの解説を見ても分かりにくいことも事実..!途中で行き詰ってしまうことになります。
そうならないためにも、解説動画の映像教材も見つけておくと便利です!
映像教材は理解をより深めることが出来るものなので、理解しながら学習を進めるには、映像教材を利用することも大事。
質のいい映像教材を利用するなら、おすすめはこちら!
\月額1,078円(税込)~の『オンスク.JP』/
充実した映像教材で資格学習ができる”オンラインスクール”です。
ネットでの動画サイトでもその他の解説した映像教材はありますが、知りたい箇所の動画がなかったり、広告が入っていちいちスキップしたりと結構ストレスになります。
また、その動画を探す時間で大事な時間を削ってしまいます。
その点オンスク.JPでは、専門講師による映像教材が資格講座ごとに動画がまとめられており、検索機能もついているので一発で見たい映像教材を見つけることもでき、素早く的確な知識を学ぶことが出来ます。
そんなオンスク.JPの特徴は、
- 月額1,078円(税込)~で28講座もの資格講座が利用可能!
- 専門講師による解説で充実した内容が学べる!
- スライドテキストなど、学習内容や機能性も充実! etc..
低価格なのに高機能・映像教材の質も文句なし!
学校の授業のように、自分で教科書を見るだけより先生が解説してくれると分かりやすいですよね!
オンスク.JPの詳細については、下記で詳しく紹介しています。

独学流!登録販売者試験 各章の勉強の流れ
ここまで、登録販売者試験の独学での勉強ポイントを紹介してきましたが、では上記4つのポイントを組み合わせて一体どのように勉強するのかと言うと、
- テキストで勉強する(6~7割ほどなんとなく覚える)
- テキストで勉強した箇所の過去問を解く
- 採点し、解答での解説&テキストで復習する(映像教材利用や、分からないところ・間違えたところ)
- 再度過去問を解く(間違えた問題・別な過去問)
と勉強すると効率もよく、また、繰り返すことによってどんどん覚えてきます。
最初は過去問題も間違いだらけですが、ある程度過去問が解けるようになると、テキストの内容を読むだけでもだんだんと理解できるようになってきます。
頑張って勉強をしていると、「満点を取るまで次の章には進まない!」と懸命になってしまうのですが、最初から完璧を目指してしまうと挫折しやすくなってしまいます。
私の経験上、まずは「とりあえず6割くらいになればいいかな〜。」くらいの気持ちで、最初から意気込み過ぎない様にした方がいいです。
挫折してしまった仲間を見ていてもそう実感しています。
その後点数を上げていくには、次の章の過去問に取り組む際に、一緒に前章の過去問を解く&復習するようにしていくのがおすすめです。(以下のスケジュールで記載しています。)
登録販売者試験を独学3ヵ月で合格した学習スケジュール
登録販売者試験の勉強期間は3ヵ月~1年が大体の目安になります。
しかし、人それぞれ環境によって期間が変わってきます。
時間がたっぷりある方は、短期集中で勉強することもできます。
私の学習期間は3ヵ月だったので、こちらでは私の独学3ヵ月の学習スケジュールを紹介します!
1ヵ月目:1章〜3章を勉強する
1週間目 第1章:医薬品に共通する特性基本的な知識 | テキストで第1章を学習&第1章の過去問を解く (まずは全ては覚えなくてもいいので、一通り目を通し要点は覚える・比較的簡単) |
---|---|
2~3週間目 第2章:人体の働きと医薬品 | テキストで第2章を学習&第1章~第2章の過去問を解く (得意な方と苦手な方に分かれます。イラストを活用する) |
4週間目~ 第3章:主な医薬品とその作用 | テキストで第3章を学習&第2章~第3章の過去問を解く |
2ヵ月目:3章をしっかりやり込む
1~3週間目 第3章つづき | テキストで第3章を学習&第3章の過去問を解く |
---|---|
4週間目~ 第4章:薬事法関係法規・制度 | テキストで第4章を学習&第3~第4章の過去問を解く (表などを書いた方が分かりやすい) |
3ヵ月目:過去問にしっかり取り組む時間を作る
1週間目 第5章:医薬品の適正使用・安全対策 | テキストで第5章を学習&第4章~第5章の過去問を解く (文章を読み解く力が必要) |
---|---|
2週間目~試験前日 過去問をひたすら解く | 第1章~第5章の過去問をひたすら解き、間違ったところを復習する (この時点にくるとほぼ頭に入ってますが、苦手な章・よく間違えるところを重点的に復習し、各項目・全体的な点数を上げていきましょう。) |
100点以上の点数を目安とする理由としては、合格点より余裕を持つことで、実際の試験問題で点数を落としてしまうようなことがあっても、最低の合格ラインは超えられるようにするためです。
登録販売者試験は、似たような問題は出題されても過去問と全く同じ問題というのはほぼありません。また、改定された箇所、最近では出題の傾向が多少変わってきていることもあるため、試験当日の問題で点数を落としてしまう可能性があります。
多少点数を落とすことがあっても合格圏内に入るように、余裕を持った点数を取れるように理解しておくことが大切です。
私はこの独学勉強法で、
120点中112点で合格することが出来ました。
限られた期間ですので、予定通り進まなくても目安としてしっかり計画を立てましょう!
登録販売者試験独学の1日の勉強時間
1日の勉強時間に関しては個人差がありますが、私が独学で学習した1日の勉強時間は、
- 仕事の日(9時間勤務):朝1時間・休憩中30分・帰宅後に2~3時間
- 休 日:5~12時間
と、勤務先でも空いている時間が少しでもあれば勉強していました。
全てこの時間できたわけではないですが、出来るときは時間が許す限りやりました。
「疲れたから今日はやりたくない!」「もうやりたくない。」なんて思う日でも、30分程過去問をやることはしました。
30分でもやるとやらないとでは
違います!
個人差や環境の違いがあるので参考程度ですが、全くやらない日はなるべく作らないくらいの心構えで挑みましょう!
登録販売者試験独学4つのポイント・学習スケジュールまとめ
今回は、登録販売者試験を独学で勉強するポイントや勉強法&私の3ヵ月の学習スケジュールについいてご紹介しました!
- 勉強法は効率が良い方法で取組む・ノートはとらない
- テキストは自分に合ったもの・必ず最新の改定版を用意する
- 全ては暗記しない
- 過去問は解説付き・最低でも3年分は解く・解きながら覚えていく
- 学習期間内のスケジュールは目安として必ず立てる
- 1日の勉強時間を最低限決めておき、やらない日は作らないようにする
ザックリとしかわからなかった登録販売者試験の勉強法が、これで詳細に分かって頂けると思います!
比較的難易度は高くない試験ではありますが、不合格になっている方も沢山います。
資格試験の勉強はやはり楽ではないですが、しっかり勉強法を把握し学習すれば独学でも合格できる試験ですので、是非とも参考にしてみてください♪


おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | 通常コース¥37,700 eラーニング¥44,800 |
在籍期間 | 6ヶ月~18ヶ月 |
選ばれている理由 | 受験者の要望を総合的に満たしている通信講座! |


資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥49,000 |
在籍期間 | 6ヶ月~14ヶ月 |
選ばれている理由 | 初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実! |
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥38,500(ネット申込み限定価格) |
在籍期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
選ばれている理由 | 不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり) |