学習法・ポイント PR

登録販売者試験|第2章人体の働きと医薬品 学習法・学習ポイント①

第2章❶
記事内に商品プロモーションが含まれています。

第2章では、人体のはたらきと医薬品の働きについて学習します。

人体の働きは、小学生時代に勉強した内容を掘り下げたようなものなので理解しやすいと思いますが、テキストの図をよく見ながら覚えましょう!

第2章|人体の働き学習ポイント(消化器系)

難易度:

  • 各臓器・器官の働きを理解する
  • 各臓器・器官の構造を理解する
消化器系の働き

飲食物を消化・栄養分を吸収し、残りを体外に排出すること

消化には、以下の2つの働きがあり、

消化の働き

  1. 機械的消化(咀嚼や消化管の運動による消化)
  2. 化学的消化(消化腺から分泌される消化液による消化)

この消化には、以下の器官が関わっています。

消化管
(機械的消化)
口腔→咽頭いんとう→食道→胃→小腸→大腸→肛門
消化腺
(化学的消化)
唾液腺・肝臓・胆嚢・膵臓
りっすん
りっすん
消化管には肛門も含まれます。また、咽頭が喉頭こうとうとなっている問題もあるので、間違えないように!

以下でひとつずつ、要点を確認していきましょう!

口腔

食物の消化の始まりはココから!
それぞれの特徴や働きを見ていきましょう!

歯の構造のイラスト歯周組織によって顎の骨に固定されている
歯周組織は、歯肉・歯根膜・歯槽骨・エナメルセメント質からできています。

りっすん
りっすん
体の中で最も堅いのはエナメル質だよ!

象牙質は、神経血管が通る歯髄を取り囲んでいて、虫歯で痛みを感じるのは、象牙質に虫歯が達することによって起こります。

りっすん
りっすん
部位名と構造をしっかり覚えてね!

舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する味蕾みらいが分布している

とらお
とらお
舌にあるザラザラしているところだね!

舌には味覚を感知する他に、食べたものを撹拌かくはんして唾液と混和させる働きがあります。

唾液腺唾液腺からは唾液が分泌され、唾液には以下のような働きがある

唾液の働き

  • 食べ物をかみ砕きやすくし、嚥下を容易にする
  • 口の中のpH値を中性に保ち、歯の齲蝕(虫歯)を防ぐ
  • 【含まれている酵素】
    ・プチアリン(唾液アミラーゼ):デンプンをデキストリン麦芽糖に分解
    ・リゾチーム:口の中を殺菌する

りっすん
りっすん
酵素は問題によく出るから、名前と働きをしっかり押さえよう!

消化酵素と消化液のタイトル画像
独学登録販売者|消化酵素を覚える!混乱する消化酵素を整理しよう!登録販売者の第2章で細々とした部分は、消化酵素ではないでしょうか? テキスト内では器官ごとに飛び飛びで出てくるので、混乱しがちじゃない...

咽頭

呼吸器系のイラスト咽頭食道と気道が交わる部分にあり、消化器と呼吸器の両方に属する器官

すぐ下には器官の入り口である喉頭があり、飲食物が口頭や器官に入り込まないよう、喉頭弁蓋というフタが反射的に閉じます。

食道

食道咽頭から食道の通り道で、喉元からみぞおちまでの直径1~2㎝の管状の器官

食道の中には消化液の分泌腺はなく飲食物は食道の蠕動ぜんどう運動によって運ばれ括約筋によって、胃の内容物が逆流しないようになっています。

括約筋の”括”とは、くくる(括る)という意味で、バルブを占めるようなイメージでキュッと出入り口を閉めて、内容物が出てこないようにする働きがある

りっすん
りっすん
飲食物は重力によって運ばれるわけではないよ!要注意!

:平滑筋でできた上腹部にある中空の臓器
普段は縮んでいるが、食道から飲食物が送られてくると刺激に反応し、筋肉が伸び容積が大きくなる(胃適応症弛緩

胃から分泌される消化酵素:胃酸の他にペプシノーゲンを分泌
ペプシノーゲンは、胃酸によってペプシン(タンパク質消化酵素)となり、胃液として働く

【胃の内容物の滞留時間】

  • 炭水化物短い
  • 脂質長い
胃酸の働き

胃酸の働き胃内を強酸性に保ち、腐敗や発酵を起こさないようにする

とらお
とらお
嘔吐したときに、酸っぱく感じるのは胃酸のせいだよ!

胃粘液:胃自体を保護する

その為、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃痛などの症状が発生します。
また、胃粘膜に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たします。

小腸の構造のイラスト小腸全長6~7mの管状の器官

小腸の構造

  1. 十二指腸
    (胃から連なる約25cmC字型に湾曲した部分)
  2. 空腸
    (十二指腸に続くおおむね上部40%にあたる)
  3. 回腸
    (残り60%)

    ※空腸と回腸に明確な境目はない

十二指腸膵臓からの膵管・胆嚢からの胆管の開口部があり
膵管膵液
胆管胆汁    
を腸管内に送っています。

小腸は栄養吸収に重要な器官の為、内部には輪状のひだがあり柔毛に覆われています。

【小腸の消化酵素と働き】

トリプシン膵液中のトリプシノーゲントリプシンになる(十二指腸でき分泌される腸液に含まれる成分により)
エレプシン半消化されたタンパク質アミノ酸まで分解する
マルターゼ・ラクターゼ炭水化物を単糖類(ブドウ糖)や果糖まで分解
リパーゼ脂質(グリセリド)を脂肪酸まで分解
りっすん
りっすん
分解された栄養素は、小腸の壁から吸収されるよ!ややこしいけど、膵臓と小腸に関わる消化酵素は重要なのでしっかり覚えてね!

膵臓

肝臓の構造のイラスト膵臓:胃の後下部にある細長い臓器

膵臓の働き

  1. 膵液の分泌
    (外分泌腺:消化液などを導管から分泌)
  2. 血糖値調整ホルモンの分泌
    (内分泌腺:導管を経由せず血液中などに直接分泌)

膵液:十二指腸で分泌される、三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)を分解するすべての消化酵素を含んでいる
弱アルカリ性で、胃で酸性になった内容物を中和する。

【膵液の消化酵素】

トリプシノーゲンタンパク質を分解するトリプシンの活性前の物質
アミラーゼ(膵液アミラーゼ)デンプン(炭水化物)を分解
リパーゼ脂質を分解する

血糖値調整ホルモン

インスリン血糖値を下げる
グルカゴン血糖値を上げる

血糖値を下げるホルモンはインスリンしかない為、特に重要なホルモンです。

りっすん
りっすん
膵臓はどんな働きがあるか、上記の2つをしっかり理解してね!

胆嚢

胆嚢肝臓で産生された胆汁(コレステロールが原料)濃縮して蓄える器官

胆汁に含まれる胆汁酸塩(塩分)

コール酸
デオキシコール酸

脂質を消化しやすくし、脂溶性ビタミンの吸収を助ける

腸肝循環

腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、小腸で吸収され肝臓に戻り再利用される

りっすん
りっすん
膵臓に戻される”というひっかけに注意!

胆汁:赤血球中のヘモグロビンが古くなって分解された老廃物である、ビリルビン(胆汁色素)を含む

肝臓

肝臓横隔膜の直下にある臓器
   物質の代謝無毒化・生体物質の産生
(生きていく上で特に重要な働きをしている)

肝臓の働き

小腸で吸収した栄養分のほとんどは、門脈という血管を通ってまず肝臓に運ばれます。

  1. 栄養分の代謝・貯蓄

    ブドウ糖グリコーゲンとして蓄える
    ・脂溶性ビタミンA・D 水溶性ビタミンB6・B12を貯蓄
    ・脂肪酸から脳でも利用可能な物質”ケトン“に変換する

  2. 身体に有害な物質の無毒化・代謝

    医薬品成分の代謝
    ・アルコールをアセトアルデヒドに代謝→酢酸にする
    ・アンモニア(アミノ酸が分解された)を尿素へ変える
    ビリルビンを代謝する

  3. 生体物質の産生

    ・コレステロール、血液擬古因子であるフィブリノゲンアルブミンなどを産生する         
    必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成する

りっすん
りっすん
消化器系の中で特に重要なのは、小腸・膵臓・胆嚢・肝臓です。それぞれの消化酵素や働きを、しっかり分けて理解する必要があるよ!

大腸

大腸の構造のイラスト

大腸盲腸虫垂上行結腸横行結腸下行結腸S状結腸直腸からなる管状の臓器

りっすん
りっすん
小腸と異なり柔毛がない点を覚えよう!

大腸の働き

  • 水分電解質吸収が行われ、糞便が作られる
  • 消化はほとんど行われない
  • 便を粘膜上皮と分離しやすく滑らかにする(大腸液)

とらお
とらお
最近では、大腸にも重要な消化作用があるのではという見解もあるんだよ!

腸内細菌:腸管内の食物繊維を発酵分解する・腸が正常に働くうえで非常に重要
血液擬固や、骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKなどを産生ている

正常な便だと、

  • 糞便の70%は水分
  • 20%は腸壁上皮細胞の残骸
  • 10~15%は腸内細菌の死骸
  • 食物の残滓は5%

にすぎません。

りっすん
りっすん
この為、食事をしなくても便は出るんだよ!

便が直腸に落ち込むと、脳へ刺激が行き便意を感じます。

肛門

肛門の構造のイラスト肛門直腸粘膜が皮膚へと連なる体外への開口部

肛門の境目には歯状線というギザギザの線があります。

肛門周囲には肛門括約筋があり、排便を意識的に調節することができ、また静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管がうっ血すると痔の原因となります。

第2章❶のまとめ

長々となりましたが、2章の消化器をまとめてみました。

ここでは各消化器の働きと消化酵素の働きが重要になるので、何度も復習しましょう!

特に肝臓の働きは重要で、医薬品の代謝にも大きくかかわります。
しっかり理解を深めてくださいね。

りっすん
りっすん
次は呼吸器からまとめるよ!

出典:厚生労働省「試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)
をもとに登録販売者.Link作成

医薬品の働く仕組みと剤形のタイトル画像
独学登録販売者|薬が働く仕組みや剤形を覚えよう!意外と知らない薬の基本私たちは普段、薬を服用することはありますが、 服用した薬が体内ではどんな働きをしているのか・どこで溶けてどう吸収されて薬効を発揮するの...
第2章❷
登録販売者試験|第2章:人体の働きと医薬品 学習法・ポイント②第2章:消化器系の続きです。 呼吸器系の器官 難易度: 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系です。 風邪のウイルスなどから...
この記事を書いた人
りっすん
登録販売者の資格を未経験・独学3ヵ月で取得。現在は資格を活かしながら、調剤事務員として働いています。これまで「簿記2級・工業簿記1級」などの資格も取得。 これから登録販売者の資格取得を目指す方に、何か力になれればと、サイトを通じて情報発信中です! 体験談を見る
選ばれている登録販売者の通信講座
ランキング1位
汎用
新しく「eラーニングコース」も加わり更にパワーアップ!!受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!
ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)なら、各種割引や期間限定価格もあり!
 
おすすめ度
費用(税込)通常コース¥37,700
eラーニング¥44,800
在籍期間6ヶ月~18ヶ月
選ばれている理由受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

ランキング2位
ユーキャン 通信講座
通信講座の王道「ユーキャン」!
資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度
費用(税込)¥49,000
在籍期間6ヶ月~14ヶ月
選ばれている理由初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実!

PR

ユーキャンの登録販売者講座

紹介記事を読む

ランキング3位
不合格でも安心の全額返金保証の「キャリアカレッジ」!
合格した場合は資格講座を無料で1プレゼント!スキルアップもできる&サポート内容も充実で受験者の不安も解消!
 
おすすめ度
費用(税込)¥38,500(ネット申込み限定価格)
在籍期間3ヶ月~12ヶ月
選ばれている理由不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり)

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

登録販売者オンラインスクール”オンスク.JP”



講座が月額1,078円~(税込)で受け放題!
TAC資格スクールのノウハウが詰まった
専門講師による分かりやすい映像教材
魅力のオンラインスクール!

PR

登録販売者講座

紹介記事を読む

RELATED POST