登録販売者試験での3章では、医薬品の成分と作用について覚えることが沢山あります。
見慣れないカタカナが並び、漢方では見慣れない漢字の羅列と長文が…。。
種類も多くて、「もう、これを一体どう覚えればいいのか..」と暗記するにも一苦労ですよね。
でもそんな漢方も、特徴だけを抜粋できればそんなに難しくないんです♪
\漢方を分かりやすく覚えたい!/
今回は、漢字の羅列&長文だらけの漢方を、特徴を絞ってスッキリまとめました!
漢方で手こずらないためにも必見です!
漢方の覚え方
漢方は種類も沢山あり作用も長文ですが、実際の試験ではそのままの文章で問題が出題されることがほとんどです。
その為、漢方の学習では
カンゾウ・マオウ・ダイオウのどれが含まれているか(特にカンゾウの有無が頻出)を覚える
という点が重要になるので、上記2点をしっかり覚えるようにしましょう。
漢方のこれだけ覚える!漢方特徴一覧!
上記2点を踏まえ、漢方の特徴を一覧にまとめました!
\漢方はこれを覚える!/
かぜの症状
カ・・・カンゾウ
マ・・・・マオウ
ダ・・・ダイオウ
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
葛根湯 | かぜの初期・肩こり | 〇 | 〇 | ― |
麻黄湯 | かぜのひきはじめ ふしぶしの痛み | |||
小青竜湯 | うすい水様の痰 アレルギー性鼻炎 | |||
小柴胡湯 | かぜの後期・舌に白苔がつく インターフェロン | ― | ||
香蘇散 | 胃腸の弱いもののかぜの初期 神経痛 | |||
桂枝湯 | 汗が出るかぜの初期 | |||
柴胡桂枝湯 | かぜの中期から後期・胃腸炎 | |||
麦門冬湯 | 痰が切れにくく咽頭の乾燥感 水溶痰の多い人:不向き | |||
半夏厚朴湯 | 喉のつかえ感 | ― |
鎮痛
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
麻杏薏甘湯 | いぼ・手足のあれ | 〇 | 〇 | ― |
薏苡仁湯 | 関節や筋肉のはれ・痛み | |||
桂枝加朮附湯 | 手足が冷えてこわばる・関節痛 | ― | ||
桂枝加苓朮附湯 | ||||
当帰四逆加呉茱萸 生姜湯 | 下肢の冷えが強く | |||
芍薬甘草湯 | こむらがえり ※連用・心臓病の診断を受けた人 は避ける 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 ・鬱血性心不全・心室頻脈 | |||
疎経活血湯 | しびれがあるものの関節痛 | |||
釣藤散 | 慢性頭痛・高血圧 | |||
呉茱萸湯 | しゃっくり | ― |
訂正:政経活血湯→疎経活血湯
のどの痛み
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
響声破笛丸 | しわがれ声・咽頭不快 | 〇 | ― | 〇 |
桔梗湯 | 咳が出る扁桃炎・扁桃周囲炎 | ― | ||
白虎加人参湯 | 熱感と口喝の強い喉の渇き | |||
駆風解毒湯(散) | 扁桃炎・扁桃周囲炎 ※うがいをしながら服用する |
鎮咳・去痰
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
五虎湯 | 咳が強く出る | 〇 | 〇 | ― |
神秘湯 | 痰が少ない | |||
麻杏甘石湯 | のどが渇くものの咳 | |||
甘草湯 | 痔・脱肛の痛み | ― | ||
柴朴湯 | かぜをひきやすく 咽頭、食道部に異物感 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | |||
麦門冬湯 | 痰が切れにくく咽頭の乾燥感 水溶痰の多い人:不向き 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | |||
半夏厚朴湯 | のどのつかえ感・しわがれ声 | ― |
胃
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
安中散 | 腹部筋肉が弛緩・げっぷ | 〇 | - | - |
人参湯 | 手足が冷えやすいものの胃腸虚弱 急・慢性胃炎 | |||
平胃散 | 食べすぎによる胃のもたれ 急・慢性胃炎 | |||
六君子湯 | みぞおちがつかえて疲れやすい 副作用:肝機能障害 |
はんげこう
腸の不調
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
桂枝加芍薬湯 | しぶり腹 | 〇 | - | - |
大黄甘草湯 | 便秘に伴う頭重 | 〇 | ||
大黄牡丹皮湯 | 下腹部痛があり便秘しがちな人の月経不順 | - | ||
麻子仁丸 | 便が硬く塊状 |
訂正:麻子仁丸 カンゾウ含む→含まない
痔
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
乙字湯 | 便秘傾向のあるものの いぼ痔(痔核)・切れ痔(裂肛) 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | 〇 | - | 〇 |
芎帰膠艾湯 | 出血傾向があり | - |
排尿異常
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
竜胆瀉肝湯 | 尿の濁り・こしけ(おりもの) | 〇 | - | - |
牛車腎気丸 | 四肢が冷えやすく尿量減少・高齢者のかすみ目 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | - | ||
八味地黄丸 | 多尿・尿漏れ・夜間尿・高齢者のかすみ目 | |||
猪苓湯 | 口が渇くものの排尿困難・排尿痛 | |||
六味丸 | 手足のほてり・排尿困難・口喝 |
婦人薬(月経・更年期など)
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
五積散 | 更年期障害・感冒・月経痛 | 〇 | 〇 | - |
桃核承気湯 | 月経時・産後の精神不安 | - | 〇 | |
加味逍遙散 | のぼせ・いらだち・便秘傾向 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | - | ||
柴胡桂枝乾姜湯 | 頭部の発汗・更年期障害 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | |||
桂枝茯苓丸 | のぼせて足が冷え 副作用:肝機能障害 | - | ||
四物湯 | 産後・流産後の疲労回復 | |||
当帰芍薬散 | 冷え性で貧血の傾向・産前産後、流産障害 | |||
温清飲 | 皮膚はカサカサで色つやが悪い 月経不順 副作用:肝機能障害 | |||
温経湯 | 手足がほてり唇が渇くものの 月経不順・手荒れ | 〇 |
皮膚疾患・アレルギー薬
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
消風散 | 痒みが強く分泌物が多い 皮膚炎 |
〇 | - |
- |
十味敗毒湯 | 化膿性皮膚疾患・水虫 | |||
当帰飲子 | 湿疹・皮膚炎 (分泌物が少ない) | |||
清上防風湯 | 赤鼻(酒さ)・赤ら顔でニキビ 副作用:肝機能障害‣偽アルドステロン | |||
茵蔯蒿湯 | 便秘するものの蕁麻疹・口内炎 | - | 〇 |
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
葛根湯加川芎辛夷 | 蓄膿症 | 〇 | 〇 | - |
小青竜湯 | うすい水様の痰 アレルギー性鼻炎 | |||
荊芥連翹湯 | 皮膚の色が浅黒く手足の裏に脂汗・鼻炎 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | - | ||
辛夷清肺湯 | 濃い鼻汁・熱感をともなうものの鼻づまり 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 腸間膜静脈硬化症 | - |
睡眠改善
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | 便秘などを伴う高血圧 | ― | - | 〇 |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | 眼精疲労 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | ○ | - | |
酸棗仁湯 | 心身が疲れ・不眠・精神不安 | |||
加味帰脾湯 | 心身が疲れ・血色悪く熱感を伴う | |||
抑肝散 | 歯ぎしり (抑肝散:心不全を起こす可能性あり) | |||
抑肝散加陳皮半夏 |
小児の甘(小児鎮静薬)
比較的長期(1ヵ月くらい)継続服用するのが一般的
漢方名 | 特徴 | カ | マ | ダ |
小建中湯 | 小児虚弱体質・小児夜尿症・夜泣き | 〇 | - | - |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | 小児の夜泣きに用いる場合 | |||
桂枝加竜骨牡蛎湯 | ||||
抑肝散 | ||||
抑肝散加陳皮半夏 |
※漢方処方製剤は、適用年齢の下限が設けらえrていなくても、生後3ヵ月未満の乳児には使用しない!
循環器系(強心・息切れ・動悸・高血圧など)
漢方名 | 作用の特徴 | カ | マ | ダ |
苓桂朮甘湯 | ふらつき・水毒の排出 | 〇 | - | - |
三黄瀉心湯 | 顔面紅潮・血の道症・高血圧 | - | 〇 | |
黄連解毒湯 | 血色が悪く疲れやすい・二日酔い | - | ||
七物降下湯 | 鼻出血 顔色が悪くて疲れやすく高血圧 ※15歳未満の小児への使用は避ける |
滋養強壮
漢方名 | 作用の特徴 | カ | マ | ダ |
十全大補湯 | 病後・術後の体力低下 副作用:肝機能障害 | 〇 | - | - |
補中益気湯 | 病後・術後の虚弱 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 |
外用薬
漢方名 | 作用の特徴 | カ | マ | ダ |
紫雲膏 | しもやけ・ひび・あかぎれ・うおのめ 湿潤・ただれ・火傷・外相のひどい場合・化膿している場合・患部が広範囲の場合:不向き | - | - | - |
中黄膏 | 打ち身・捻挫 湿潤・ただれ・火傷・外相のひどい場合・化膿している場合・患部が広範囲の場合:不向き |
肥満
漢方名 | 作用の特徴 | カ | マ | ダ |
防風通聖散 | 腹部に皮下脂肪が多く 便秘がち 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | 〇 | ||
防己黄耆湯 | 水ぶとり 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 偽アルドステロン | 〇 | - | - |
大柴胡湯 | 常習便秘・肥満症 副作用:肝機能障害・間質性肺炎 | - | 〇 |
カンゾウ・マオウ・ダイオウのどれが含まれるか(カンゾウのみ・全部含まれるなど)
など、仲間分けして覚えると覚えやすいです!
出典:厚生労働省「試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)」
を参考に登録販売者.Link作成
”カンゾウ・マオウ・ダイオウ”を含む・含まない一覧
こちらでは、上記の漢方から3つの生薬「カンゾウ・ダイオウ・マオウ」を含む・含まない漢方ごとに一覧でまとめています。
この切り口からの問題も頻出されていますので、覚えておきましょう!
また、こちらからは読み仮名をあえてふりませんので、覚えているかどうか試しに読んでみましょう。
カンゾウ・マオウのみ含む漢方
葛根湯 | カ・マ | かぜの症状 |
---|---|---|
小青竜湯 | カ・マ | かぜの症状 |
麻黄湯 | カ・マ | かぜの症状 |
麻杏薏甘湯 | カ・マ | 鎮痛 |
薏苡仁湯 | カ・マ | 鎮痛 |
五虎湯 | カ・マ | 鎮咳・去痰 |
神秘湯 | カ・マ | 鎮咳・去痰 |
麻杏甘石湯 | カ・マ | 鎮咳・去痰 |
五積散 | カ・マ | 婦人薬(月経・更年期など) |
葛根湯加川芎辛夷 | カ・マ | 鼻の症状 |
カンゾウ・ダイオウのみ含む漢方
大黄甘草湯 | カ・ダ | 腸の不調 |
---|---|---|
乙字湯 | カ・ダ | 痔 |
桃核承気湯 | カ・ダ | 婦人薬(月経・更年期など) |
響声破笛丸 | カ・ダ | のどの痛み |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | カ・ダ | 睡眠改善 |
大黄甘草湯 | カ・ダ | 腸の不調 |
ダイオウのみ含む漢方
大黄牡丹皮湯 | ダ | 腸の不調 |
---|---|---|
麻子仁丸 | ダ | 腸の不調 |
三黄瀉心湯 | ダ | 循環器系(強心・動悸・息切れ・高血圧など) |
茵蔯蒿湯 | ダ | 皮膚の症状 |
大柴胡湯 | ダ | 肥満症 |
カンゾウ・マオウ・ダイオウを含む漢方
防風通聖散 | カ・マ・ダ | 肥満症 ※カンゾウ・マオウ・ダイオウを含むで出題 |
---|
カンゾウ・マオウ・ダイオウを含まない漢方
半夏厚朴湯 | ― | かぜの症状・鎮咳去痰 ※カンゾウを含まないで出題 |
---|---|---|
七物降下湯 | ― | 循環器系(強心・動悸・息切れ・高血圧など) |
黄連解毒湯 | ― | 循環器系(強心・動悸・息切れ・高血圧など) |
牛車腎気丸 | ― | 排尿異常 |
猪苓湯 | ― | 排尿異常 |
八味地黄丸 | ― | 排尿異常 |
六味丸 | ― | 排尿異常 |
温清飲 | ― | 婦人薬(月経・更年期など) |
桂枝茯苓丸 | ― | 婦人薬(月経・更年期など) |
四物湯 | ― | 婦人薬(月経・更年期など) |
当帰芍薬散 | ― | 婦人薬(月経・更年期など) |
辛夷清肺湯 | ― | 鼻の症状 |
呉茱萸湯 | ― | 鎮痛 ※カンゾウを含まないで出題 |
カンゾウのみ含む漢方
上記の漢方と外用以外が、3つの生薬のうちカンゾウのみが含まれるので、上記を覚えればいいのですが、カンゾウのみが含まれる漢方の一覧も以下に載せておきます。
桂枝湯 | カ | かぜの症状 |
---|---|---|
香蘇散 | カ | かぜの症状 |
柴胡桂枝湯 | カ | かぜの症状 |
小柴胡湯 | カ | かぜの症状 |
桂枝加朮附湯 | カ | 鎮痛 |
桂枝加苓朮附湯 | カ | 鎮痛 |
芍薬甘草湯 | カ | 鎮痛 |
疎経活血湯 | カ | 鎮痛 |
釣藤散 | カ | 鎮痛 |
当帰四逆加呉茱萸 生姜湯 | カ | 鎮痛 |
加味帰脾湯 | カ | 睡眠改善 |
酸棗仁湯 | カ | 睡眠改善 |
抑肝散 | カ | 睡眠改善 |
抑肝散陳皮半夏 | カ | 睡眠改善 |
小建中湯 | カ | 小児の甘 |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | カ | 小児の甘 |
甘草湯 | カ | 鎮咳・去痰 |
柴朴湯 | カ | 鎮咳・去痰 |
麦門冬湯 | カ | 鎮咳・去痰 |
桔梗湯 | カ | のどの痛み |
駆風解毒湯(散) | カ | のどの痛み |
白虎加人参湯 | カ | のどの痛み |
安中散 | カ | 胃の症状 |
人参湯 | カ | 胃の症状 |
平胃散 | カ | 胃の症状 |
六君子湯 | カ | 胃の症状 |
桂枝加芍薬湯 | カ | 腸の不調 |
苓桂朮甘湯 | カ | 循環器系(強心・動悸・息切れ・高血圧など) |
芎帰膠艾湯 | カ | 痔 |
竜胆瀉肝湯 | カ | 排尿異常 |
温経湯 | カ | 婦人薬(月経・更年期など) |
加味逍遙散 | カ | 婦人薬(月経・更年期など) |
柴胡桂枝乾姜湯 | カ | 婦人薬(月経・更年期など) |
十味敗毒湯 | カ | 皮膚 |
消風散 | カ | 皮膚 |
当帰飲子 | カ | 皮膚 |
荊芥連翹湯 | カ | 鼻の症状 |
十全大補湯 | カ | 滋養強壮 |
補中益気湯 | カ | 滋養強壮 |
防己黄耆湯 | カ | 肥満症 |
清上防風湯 | カ | 肥満症 |
私の漢方体験談
【半夏厚朴湯】
余談ですが、半夏厚朴湯の「のどのつかえ感」ってあまりイメージが出来ないですよね。
私は以前、「食べていないのに、喉にアーモンドが丸々1個引っかかっている」という感覚で夜中に目が覚めるほど強く感じる事がありました。(私の場合なので、つかえ感は人によります。)
その際に半夏厚朴湯が処方された経験があります。
服用して翌日にはもう治りましたが、実際に経験してみないと分かりませんでした。
【防風通聖散】
防風通聖散は、市販では「ナイシトール」など、お腹の脂肪を落とすと謳われている市販薬にも配合されています。
その為、下腹部周りの脂肪が気になる方から注目をされていたりと、女性にもよく知られた漢方とも言えます。
漢方はこれで覚える!特徴別一覧まとめ
今回は漢方の覚え方として、漢方の特徴をまとめてみました!
日本人にはあまり馴染みのない漢字に加えて長文.. カタカナばかりの成分を覚えるのも大変なのに、
ここにきてまさかの漢字ぃ…!?!
と私は衝撃でしたが、特徴をつかめば難なくクリアできるので、最後まであきらめずに頑張りましょう!

おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | 通常コース¥37,700 eラーニング¥44,800 |
在籍期間 | 6ヶ月~18ヶ月 |
選ばれている理由 | 受験者の要望を総合的に満たしている通信講座! |
広告


資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥49,000 |
在籍期間 | 6ヶ月~14ヶ月 |
選ばれている理由 | 初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実! |
広告
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥38,500(ネット申込み限定価格) |
在籍期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
選ばれている理由 | 不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり) |
広告