登録販売者として働くには、まず勤務先が決まらなければ始まりません。
面接では必ず必要な履歴書ですが、登録販売者として就職を希望する場合に、履歴書作成ではどのようなことに気を付ければいいのか・どのように記載すればいいのか迷ってしまうと思います。
そこで今回は、
記載する際の注意点
をまとめました!
\履歴書はあなたの顔です!/
しっかり記載事項を押さえて、正しい履歴書であなたをアピールしましょう!
登録販売者の履歴書での注意点
登録販売者の面接で提出する履歴書は、特に一般の履歴書と記載方法は変わりません。
しかし、資格欄に記載する際の注意点があります。
”登録販売者”は正式名称で書く
資格をお持ちの方は、持っている資格を履歴書の資格欄へ記載しますが、ここへは資格の正式名称を記載することが必要となります。
ここで注意なのが、登録販売者の資格の正式名称です。
世間一般的には「登録販売者」と呼ばれていますが、登録販売者の正式な資格名称は、
医薬品登録販売者
となります。
資格の名称は、省略された名称で認識されているものが多いので注意が必要です。
分かりやすいもので例えると、
省略名称 | 正式名称 |
運転免許 | 普通自動車免許 |
英語検定 | 実用英語技能検定 |
履歴書を書き慣れている方はご存知かもしれませんが、資格欄にはこのように正式名称での記載が必要です。
略称で記載してしまうと、面接官からの印象はよくありません。
また、資格欄への記載は、
資格の正式名称
を、取得年月が古い資格から順番に記載します。
登録販売者の資格欄の書き方
登録販売者の資格欄への記載は、主に以下の3パターンがあります。
- 試験合格(実務経験なし)
- 試験合格(実務経験あり)
- 資格を取得した場合
上記によって、資格欄への記載法が変わります。
実務経験のない未経験者の場合
登録販売者試験に合格しても、実務経験のない未経験者の場合は、登録販売者試験に合格していても、実質”登録販売者の資格を保有していない”ということになります。
正規の登録販売者として認めれるには、過去5年以内に通算2年以上・ひと月80時間以上(又は5年以内に合計1920時間以上)の実務(業務)経験が必要となります。それまでは”研修中の登録販売者”という立ち位置となります。

この為、履歴書の資格欄への記載は「医薬品登録販売者試験 合格(実務経験なし)」と記載しましょう。
この場合の年月は、試験に合格した日(合格発表の日)を記載します。
採用側には、「実務経験を満たした登録販売者か・研修中の登録販売者になるのか」を分かるようにしておく必要があります。
実務経験がある場合
登録販売者試験に合格し、且つ実務経験がある場合は、履歴書の資格欄へ、
「医薬品登録販売者試験 合格(実務経験あり)」と記載しましょう。
この場合も、年月は試験に合格した日(合格発表の日)を記載します。
実務経験があるといっても、過去5年以内に通算2年以上・ひと月80時間以上(又は5年以内に合計1920時間以上)に満たない場合は、採用されてからも不足分の経験を積む必要があり、条件を満たすまでは”研修中の登録販売者”となります。
該当する過去の実務経験を証明できるように、実務経験を積んでいた際の勤務先から、実務従事証明書を事前に発行してもらいましょう。採用された場合、この証明書も必要となります。
実務従事証明書は、面接の前に事前に準備できていると面接の時点で確実な期間がわかるので、採用側としても不安が少なく、先の見通しも立てやすくなります。
実務経験のありなしは、採用する側にとって今後の働き方を考慮する際に必要となる情報なので、履歴書できちんと分かるように記載しておくことがベストです。

資格を取得した(条件を満たした)場合
登録販売者の資格は、試験合格後、販売従事登録をし、必要な薬事業務の経験を満たすことによって初めて正規の登録販売者として認められます。
その後、他企業などでWワークをしたい場合・転職をしたい場合など、資格欄へは

と記載します。
一般的に、
- 試験に合格しただけの場合は「合格」
- 合格後に申請手続きをし、免許等が発行された場合は「取得」
となります。
その他書くべき資格は?
登録販売者以外に資格をお持ちの方は、同様に資格欄へ持っている資格を記載しますが、全てを資格欄へ記載する必要はありません。
基本的に資格欄へ記載する資格としては、
2級以上の資格
職種に関連性のある資格
などです。
英語検定やPCスキルなど、接客や業務に活かせる資格
これら以外の民間資格などの記載は控えましょう。
記載しても、話のネタになる程度ですので評価にはつながりにくいです。しっかり抽出して書き出すようにしましょう。
登録販売者としての志望動機
履歴書で一番悩む点は、志望動機です。また、採用側としても志望動機は重要視している点でもあります。
特に初めての業種に飛び込む際は、より採用側へ伝わるようにアピールする必要があります。
採用側は、主に志望動機として以下の点を特に重要視しています。
- なぜこの業種を選んだのか
- なぜこの会社を選んだのか
- この業種での目指すもの・将来性
- (転職の場合は)なぜ以前の会社・業種を退職したのか
これらについて、必ず前向き・説得力のある理由を挙げるようにしましょう。
また面接の際には、これらを面接官の目を見て、しっかり口頭で答えられるようにしておくことも重要です。
面接時に緊張してしまい、もしマイナスなことを発言してしまった場合でも、必ず続けて前向きな内容に言い換えられるようにすることも重要です。
その為には、
- 面接先の会社を調べ社風や企業理念などを理解する
- 実際に面接先の店舗や競合店に赴き、貴社の魅力を理解する・見つける
- 就職する業種について調べ、将来性を見い出しておく
など、実際に行動してこそ気づく点が多くあるので、必ず自身で探求し理解しておきましょう。
職務経歴書について
これまでに職歴がある方は、履歴書と一緒に職務経歴書を作成することをおすすめします。
職務経歴書とは、自分がこれまで働いてきた中で
得たスキルや主に携わった業務
どのような目標をもって取り組んできたか
などを詳細に記載し、仕事で活用できるスキルをアピールするための書面です。
履歴書は、職歴などこれまでの経緯を最低限に記すことしかできませんが、職務経歴書は、履歴書に記載してある職歴の勤務内容を詳細に記載する為、自身を最大限にアピールすることが出来ます。
また、同じような小売業で勤務してきた方は、これまでに培ってきたスキルを活かすことも出来るので、相手が知りたい情報や自己PRを盛り込み、分かりやすくなるように工夫しながら作成しましょう。
履歴書・職務経歴書無料作成サイト

上記注意事項点以外で、登録販売者採用面接の履歴書は基本的に一般的な履歴書と相違はありません。
最近では、履歴書のフォーマットを使用してエクセルなどで作成する方法も主流になってきていますが、手書きに慣れている方は、どうやってパソコンで作成していいか分からず困ってしまいますよね。
また職務経歴書はフォーマットが決まっていないため、初めて作成する方にはちょっと至難の業かもしれません。
そんな方におすすめなのが、無料で履歴書・職務経歴書を作成することが出来るサービスを行っている「careerindex」です。
careerindexでは、履歴書や職務経歴書を作成するためのツールや、職種別のサンプルも豊富に用意しています。
また大手転職サイトとも連携しており、転職サイトへ1度の入力でまとめて登録し、求人検索や応募・作成した履歴書や職務経歴書を送信することも可能です。
求人検索から履歴書の作成までをコレ一つでできるので、とても便利です!パソコンでの履歴書・職務経歴書作成に悩んでいる方は、是非利用してみてくださいね♪
利用には会員登録が必要ですが、無料で登録できます!
登録は、アドレスとプロフィールの入力のみでできるので簡単ですよ♪
\無料登録はこちらから!/
その他の注意点
ここでは、実際に面接に来る方を見てきての意見と採用側の意見も伺い、最低限の注意点をまとめました。
面接時の服装
登録販売者が活躍する場は、ドラックストアやスーパーなどの小売店が主になります。
雇用形態にかかわらず、「登録販売者は医薬品販売に携わる者」としての意識や誠実性・清潔感も求められます。
その為、登録販売者の面接時、例えば雇用形態がパートとしての面接の場合でも、面接での服装はスーツが望ましいです。
また、頭髪もきちんと整えていきましょう。女性の場合、肩より長い髪は結ぶようしに、身だしなみをしっかり整えていきましょう。
面接ではまず第一印象も重要です。履歴書がどんなにすばらしい経歴や内容でも、第一印象が悪ければ、面接のスタートはマイナスからとなりかねません。
面接先の企業へ対する誠実な気持ちや、医療従事者としての意識を表すためにも、どんな雇用形態の場合でも、スーツやフォーマルな服装で赴くと第一印象としてもとても好感が持てます。
マナーも大切に
登録販売者には、お客様とのコミュニケーションをしっかり取り、症状や悩みを誠実に聞く姿勢がまず求められます。
面接時も、
- 礼儀として挨拶やお辞儀などの行動がしっかりできるか
- お客様に対して、働く仲間としてもコミュニケーションがしっかり取れるような人材か
も注視しています。
緊張しているのは皆同じなので、緊張した様子が見えていてもそのような行動がきちんとできるように、面接時にはしっかりと対応できるようにしておきましょう。
登録販売者の履歴書書き方まとめ
今回は、登録販売者の履歴書の書き方についてまとめました!
履歴書の志望動機や面接においても、毎回緊張と戦い頭を悩ませていました。
その経験上、注意が必要と思う部分をまとめたので、これから面接される方の参考になれば幸いです!


おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | 通常コース¥37,700 eラーニング¥44,800 |
在籍期間 | 6ヶ月~18ヶ月 |
選ばれている理由 | 受験者の要望を総合的に満たしている通信講座! |


資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥49,000 |
在籍期間 | 6ヶ月~14ヶ月 |
選ばれている理由 | 初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実! |
おすすめ度 | |
---|---|
費用(税込) | ¥38,500(ネット申込み限定価格) |
在籍期間 | 3ヶ月~12ヶ月 |
選ばれている理由 | 不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり) |