学習法・ポイント PR

登録販売者|第2章:人体の働きと医薬品 学習法・ポイント③

第2章❸
記事内に商品プロモーションが含まれています。

前回の第2章:人体の働きと医薬品 学習法・ポイント②の続きです。

特に神経系は薬の働きと大きく関わるので、しっかり理解しておかないと3章でつまずきやすくなります。神経系は特によく理解しておきましょう!!

りっすん
りっすん
こちらで2章も最後!出題傾向の高い項目を絞ってまとめています。

泌尿器系(腎臓・副腎・尿路)

難易度:

泌尿器系は、尿を作り排泄する器官です。
腎臓~尿路かなり、それぞれ以下の特徴・働きがあります。

腎臓

腎臓から尿道までのイアラスト

腎臓横隔膜の下・背骨の左右両側に位置する、一対の空豆の臓器
心臓から排出される血液の5分の1~4分の1が流れている

腎臓の機能単位ネフロン腎小体じんしょうたい尿細管とで構成されている

尿が作られる仕組み

腎小体尿素などの老廃物・血球たんぱく質以外の血漿成分けっしょうせいぶんがろ過され、原尿として尿細管へ入る

                 ⇩

尿細管で、原尿中の有効成分
(ブドウ糖・アミノ酸・水分・電解質)が再吸収される

                 ⇩

老廃物がろ過され、余分な水分・電解質と共に尿になる

りっすん
りっすん
ネフロンについては構造について出題されることがあるので、よく覚えておこう!

腎臓の働き

  • 血液中の老廃物の除去や水分・電解質(特にナトリウム)の排出調整
    (血圧を一定範囲内に保つために重要な役割)
  • 内分泌腺としての機能
    (骨髄における赤血球の産生促すホルモンを分泌)
  • ビタミンDを活性型ビタミンDに転換
    (骨の形成や維持)

副腎

腎臓の構造のイラスト副腎腎臓の上部に位置する内分泌器官(皮質髄質の2構造)

皮質・髄質それぞれの働き

副腎皮質
  • 副腎皮質ホルモンを産生・分泌
  • アルドステロン→体内に塩分・水を貯蓄し、カリウムの排泄を促す
副腎髄質
  • アドレナリンノルアドレナリンの産生・分泌

尿路

腎臓から尿道までのイアラスト

尿路腎臓から膀胱を経て尿道に至る尿の通り道

とらお
とらお
健康な状態であれば、尿中に細菌などの微生物は存在しないよ!

膀胱:尿を一時的に溜める袋状の器官

膀胱の出口には括約筋があり、括約筋緩むと同時に排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出されます。

感覚器官(目・鼻・耳)

感覚器官は、外からの様々な刺激を脳に伝える器官です。
それぞれの器官の特徴・各部の働きを見ていきましょう。

目の構造のイラスト
眼球の各部位の働き

角膜:黒目の部分を覆う透明な角膜
強膜:黒目以外の乳白色の結合組織(白目の部分)
強膜には6本の眼筋がつながっていて、眼球を上下左右斜めに動かす

眼を酷使すると

  • 眼筋の疲労
  • 毛様体の疲労
  • 涙液の不足

などにより、目のかすみ・充血・痛みなどの症状(疲れ目)が起きる

虹彩:同行の拡大・縮小(眼球に入る光の量の調節)・黒目の部分
水晶体:遠近の焦点調節(近く:厚くなる・遠く:薄くなる)
水晶体の厚みの変化は、毛様体の収縮・弛緩によって行われる
房水:角膜や水晶体に栄養分・酸素の供給(血管が通っていないため)
硝子体(透明なゼリー状の組織):水晶体から網膜までを覆う
網膜:角膜に差し込んだ光の焦点を結ぶ
網膜には、光を受容する視細胞があり、視細胞→神経線維→視神経に繋がる

視細胞には

  1. 色を識別する細胞
  2. わずかな光でも敏感に反応する細胞(ビタミンAが不可欠)   

があり、ビタミンAが不足すると夜間視力低下(夜盲症)を生じる

結膜眼瞼がんけん(まぶた)の裏側と強膜とを結ぶように覆って組織を保護
結膜の充血→白目だけではなく眼瞼の裏側も赤くなる
強膜の充血→眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク味を帯びる

とらお
とらお
角膜や水晶体には血管が通ていないよ。だから、房水によって酸素や栄養分が供給されているよ!

りっすん
りっすん
まず、各部位の名称・働きをしっかり覚えよう!

嗅覚情報の受容器官
においに対して鋭敏だが、順応を起こしやすい

鼻腔:薄板上の軟骨とでできた鼻中隔によって左右に仕切られている

鼻中隔の前部

  • 毛細血管がたくさん分布している
  • 粘膜が薄いため傷つきやすい

鼻腔の上部

  • 粘膜に特殊な神経細胞(嗅細胞)がある

副鼻腔:骨の強さ・形を保ちつつ重量を軽くするための空洞

りっすん
りっすん
副鼻腔炎(蓄膿症)が起きる部分だよ。

鼻腔と同様、繊毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている

耳の構造のイラスト外耳・中耳・内耳からなる

外耳・中耳・内耳のそれぞれの働き

外耳
(耳介・外耳道)
  • 耳介は軟骨組織が皮膚でおおわれたもの(耳のこと)で、外耳道の軟骨部に繋がっている
中耳
(鼓膜・鼓室・耳小骨・耳管)
  • 鼓室内部では、連結した3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅し内耳へ伝達
  • 鼓室は耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている
内耳
(聴覚器官である蝸牛平衡器官である前庭からなる)
  • 蝸牛:内部はリンパ液で満たされている
  • 前庭:耳石器官(水平・垂直方向の加速度)・半規管(体の回転・傾き)を感知する器官にに分けられる
  • 前庭内部もリンパ液で満たされている
りっすん
りっすん
小さな子供は耳管が太く短く、水平に近いからウイルスや細菌が入りやすく、感染が起きやすい!!

とらお
とらお
眼や耳の構造は、細部に渡る部位名と働きを、イラストなどで徹底的に覚えてね!試験に頻出です!

脳や神経の働き

神経系は、体の情報伝達を行っています。
生命維持に重要な役わりを果たしており、その働きも様々です。

全身を通る神経系のイラスト神経系神経細胞が連なった組織→ここで体の情報伝達の大半の役割を担っている

神経系は以下の2つに分かれます。

  1. 中枢神経系
  2. 抹消神経系

❶中枢神経系

中枢神経系脊髄せきずいから構成される

脳と脊髄のそれぞれの機能
神経系のイラスト
中枢神経系大脳・間脳・小脳・脳幹からなる
脳幹は中脳・延髄えんずいなどを含む生命活動の中心部にあたる
脊髄
せきずい
脳と延髄えんずいでつながっている

脊髄せきずい脊椎せきつい(背骨)の中にある神経の束で、脊髄反射(抹消からの刺激に、脳を介さずに刺激を返す)を起こす場合がある

とらお
とらお
熱いものに触れたとき、思わず手を引くよね!あれが脊髄反射だよ!

延髄は、脳と脊髄をつなげており、

延髄には

  • 心臓中枢:心拍数を調整
  • 呼吸中枢:呼吸調整
  • 咳嗽中枢:咳を起こす
  • 嘔吐中枢:吐き気や嘔吐を起こす

など、生命を維持するために大切な中枢がある。

脳では

血液:心拍数の約15%
酸素:全身の約20%
ブドウ糖:全身の約25%

と、多くを消費しています。

血液脳関門:脳の毛細血管における中枢神経の間質液環境を、血液内の組織変動から保護するように働く機能

りっすん
りっすん
細菌やウイルスなど、脳にとって不要なものが血液を返して送り込まれない様にするために、血液脳関門があるよ!すごいね..!

❷末梢神経系

抹消神経系自律神経系・体性神経系に分類される

自律神経・体制神経のそれぞれの機能

末梢神経系

自律神経系
(交感神経系・副交感神経系)
呼吸・血液循環などの、生命や身体機能の維持を担う
(無意識に働く)
体性神経系
(知覚神経系・運動神経系)
随意運動・知覚などの機能

自律神経系交感神経系副交感神経系からなる(2つの神経系は互いに拮抗※きっこうして働く)
※拮抗:互いに張り合う・効果を打ち消しあう
各臓器・器官は、この交感神経・副交感神経の2つの神経線維に支配されています。

交感神経と副交感神経から放出される神経伝達物質

  • 交感神経系の節後繊維末端からアドレナリンノルアドレナリン
    (例外汗腺を支配する交感神経系の節後繊維末端からアセチルコリンが放出される)

  • 副交感神経の節後繊維末端からアセチルコリン

自律神経系が器官に及ぼす影響

とらお
とらお
覚えずらいので、交感神経走っている人副交感神経休んでいる人で考えると分かりやすいよ!

器官交感神経
(走っている人)
副交感神経
(休んでいる人)
瞳孔散大瞳孔収縮
唾液腺唾液分泌少量
(粘度がある)
唾液分泌亢進こうしん
心臓心拍数増加心拍数減少
末梢神経収縮拡張
器官・気管支拡張収縮
血管の収縮胃液分泌亢進
運動低下運動亢進
肝臓グリコーゲンの分解
(ブドウ糖放出)
グリコーゲンの合成
汗腺発汗亢進
(エクリン汗腺:アセチルコリン)
膀胱排尿筋の弛緩※しかん排尿筋の収縮

※亢進:高い度合いまで進む
※弛緩:ゆるむ

りっすん
りっすん
自律神経が及ぼす影響は、3章での薬の働きにも非常に重要だよ!!

3章では医薬品の成分に関して学習していきますが、医薬品の成分が体内に薬効や副作用をもたらす際にも、自律神経系への作用や影響が重要になります。

3章に入る前にこれも覚えておこう!

  • アドレナリンのような作用がある成分:アドレナリン作動成分
  • アセチルコリンのような作用がある成分:コリン作動成分

これとは逆に

  • アドレナリンの働きを抑える作用がある成分:アドレナリン成分
  • アセチルコリンの働きを抑える作用がある成分:コリン成分
とらお
とらお
この基本と、各器官への影響をしっかり頭に叩き込んだら3章へ進もう!

第2章❸のまとめ

これで第2章も終わりです!

この章は、部位名を図で覚えるとそこまで覚えるのに苦労はしませんが、各部位の働きは復習して覚えるしかないので、頻出箇所だけでもしっかり学習しておきましょう!

全てはまとめきれないので、ある程度の頻出箇所を優先的にまとめました。

ここにまとめていない項目もあるので、テキストできちんと確認してくださいね!

りっすん
りっすん
隙間時間などに使ってみてね!

出典:厚生労働省「試験問題作成に関する手引き(令和5年4月)
をもとに登録販売者.Link作成

3章頻出成分まとめ①
登録販売者試験|第3章の勉強ポイント!頻出!最低限ここはおさえる!①登録販売者試験の学習では、第3章の主な医薬品とその作用で苦戦しますよね! この3章は、登録販売者試験では最も問題数が多く・重要な勉強ポ...
この記事を書いた人
りっすん
登録販売者の資格を未経験・独学3ヵ月で取得。現在は資格を活かしながら、調剤事務員として働いています。これまで「簿記2級・工業簿記1級」などの資格も取得。 これから登録販売者の資格取得を目指す方に、何か力になれればと、サイトを通じて情報発信中です! 体験談を見る
選ばれている登録販売者の通信講座
ランキング1位
汎用
新しく「eラーニングコース」も加わり更にパワーアップ!!受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!
ヒューマンアカデミー通信講座(旧:たのまな)なら、各種割引や期間限定価格もあり!
 
おすすめ度
費用(税込)通常コース¥37,700
eラーニング¥44,800
在籍期間6ヶ月~18ヶ月
選ばれている理由受験者の要望を総合的に満たしている通信講座!

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

ランキング2位
ユーキャン 通信講座
通信講座の王道「ユーキャン」!
資格試験初心者にも分かりやすい豊富なテキストや学習カリキュラムで初心者でも安心!理解を深めるならユーキャンで決まり!
おすすめ度
費用(税込)¥49,000
在籍期間6ヶ月~14ヶ月
選ばれている理由初心者でもじっくり理解を深めてサポート充実!

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

ランキング3位
不合格でも安心の全額返金保証の「キャリアカレッジ」!
合格した場合は資格講座を無料で1プレゼント!スキルアップもできる&サポート内容も充実で受験者の不安も解消!
 
おすすめ度
費用(税込)¥48,800(WEB申込み限定価格)
在籍期間3ヶ月~12ヶ月
選ばれている理由不合格の場合全額返金保証あり!(条件あり)

PR

無料資料請求

紹介記事を読む

登録販売者オンラインスクール”オンスク.JP”



講座が月額1,078円~(税込)で受け放題!
TAC資格スクールのノウハウが詰まった
専門講師による分かりやすい映像教材
魅力のオンラインスクール!

PR

登録販売者講座

紹介記事を読む

RELATED POST